由本 陽子/著 -- ひつじ書房 -- 2024.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /801.5/5130/2024 7118599472 Digital BookShelf
2025/01/03 可能 協力貸出中 2025/05/26 0

5月16日(金)から7月上旬まで、Eメールによる郵送複写申込の受付を停止します。
郵送複写は電話・手紙でお申込みください。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8234-1259-2
ISBN13桁 978-4-8234-1259-2
タイトル 語の文法へのいざない
タイトルカナ ゴ ノ ブンポウ エノ イザナイ
著者名 由本 陽子 /著, 杉岡 洋子 /著, 伊藤 たかね /著
著者名典拠番号

110002887000000 , 110003851540000 , 110003812490000

出版地 東京
出版者 ひつじ書房
出版者カナ ヒツジ ショボウ
出版年 2024.11
ページ数 9, 297p
大きさ 21cm
価格 ¥2600
内容紹介 語形成論の入門書。言語に備わっているメカニズムに見出される規則や原理を「語の文法」と位置づけ、日英語の多様な語形成の現象について、語彙意味論・統語論・語用論の観点から豊富な例を使って解明する。
書誌・年譜・年表 文献:p285~290
一般件名 形態論(言語学)
一般件名カナ ケイタイロン(ゲンゴガク)
一般件名典拠番号

510691500000000

分類:都立NDC10版 801.5
資料情報1 『語の文法へのいざない』 由本 陽子/著, 杉岡 洋子/著 , 伊藤 たかね/著 ひつじ書房 2024.11(所蔵館:中央  請求記号:/801.5/5130/2024  資料コード:7118599472)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154686127

目次 閉じる

第1部
1章 語の文法とは
2章 語とレキシコンの基本的性質
  2.1.語彙性-語と句の異なる点
  2.2.語の構造-語と句の似ている点
  コラム1 連濁と母音交替
3章 「語の文法」に有用な道具
  3.1.言語情報として必要な名詞の意味
  3.2.動詞の意味をLCSで表す意義
  3.3.動詞の意味クラスによる差異とLCSによる分析
  3.4.2種類の自動詞を区別するLCSと項構造-非対格仮説
  コラム2 日本語のアクセント-語と句の違い
第2部
4章 「名詞+名詞」の複合名詞
  4.1.複合名詞を作る二つの名詞の意味関係
  4.2.クオリア構造を用いた分析
  4.3.複合名詞と句構造
5章 名詞から動詞への転換
  5.1.名詞から動詞の意味が生み出されるメカニズム
  5.2.転換とは
  5.3.名詞のクオリア構造と転換動詞のLCS
  5.4.転換動詞の用法と語用論的意味
  5.5.転換動詞の用法
  5.6.日本語との比較
  コラム3 日本語動詞の形態素分析
6章 形容詞の性質と形容詞から作られる動詞
  6.1.形容詞が表す状態の意味特性
  6.2.形容詞をもとに作られる状態変化の動詞
  6.3.形容詞由来動詞の意味と自他交替
  6.4.形容詞の性質と形容詞由来動詞のアスペクト
  6.5.形容詞の特性が派生動詞に与える影響
7章 接辞付加の規則性と順序
  7.1.名詞化接辞の生産性
  7.2.接辞付加の音韻的・形態的・意味的規則性
  7.3.英語接辞における二つのクラスの区別
  7.4.英語における接辞付加の順序づけ仮説
  7.5.英語の接辞の配列順序と言語処理
  7.6.日本語の接辞付加の順序づけ
  7.7.規則性・生産性の心理的実在性
8章 接頭辞付加による派生語の意味
  8.1.接辞が表す意味と基体の意味
  8.2.英語の否定を表す接頭辞
  8.3.日本語の否定を表す接頭辞
  8.4.英語の動詞に付加される接頭辞
9章 複雑語の形成と項構造
  9.1.動詞の名詞化と項の現れ方
  9.2.派生名詞の意味と項の受け継ぎ-事象名詞とモノ名詞
  9.3.もとの動詞の外項を表す派生名詞
  9.4.英語の転換名詞と軽動詞構文
  9.5.動詞由来形容詞
  9.6.英語の動詞への接頭辞付加
10章 英語の動詞由来の複合語
  10.1.はじめに
  10.2.名詞として用いられる英語の動詞由来複合語
  10.3.形容詞として用いられる英語の動詞由来複合語
  10.4.英語の動詞由来複合語の内部構造
11章 日本語の動詞由来の複合語
  11.1.はじめに
  11.2.行為や出来事を表す名詞として用いられる動詞由来複合語
  11.3.述語のはたらきをする動詞由来複合語
  11.4.動詞由来複合語の種類と音韻的特徴
  11.5.物や人を表す動詞由来複合語のタイプと意味
12章 日本語の「動詞+動詞」の複合
  12.1.日本語の「動詞+動詞」複合語の多様性
  12.2.複合語を作る二つの動詞の意味関係
  12.3.語彙的緊密性の異なる2種類の複合動詞-語彙的複合動詞と統語的複合動詞
  12.4.統語的複合動詞の構造
  12.5.統語的複合動詞「~すぎる」の意味
13章 句が関わる語形成
  13.1.はじめに
  13.2.句を含む複合語や派生語
  13.3.句を含むように見える複合語
  13.4.動詞句が関わる名詞化
  13.5.句を選択する接辞が作る複雑述語
  13.6.様子や傾向を表す助動詞的な形容名詞化接辞