小川 浩之/著 -- 有斐閣 -- 2024.10 -- 新版

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /319.0/5819/2024 7118946247 配架図 Digital BookShelf
2025/04/04 可能 利用可   0

5月16日(金)から7月上旬まで、Eメールによる郵送複写申込の受付を停止します。
郵送複写は電話・手紙でお申込みください。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-641-15126-0
ISBN13桁 978-4-641-15126-0
タイトル 国際政治史
タイトルカナ コクサイ セイジシ
タイトル関連情報 主権国家体系のあゆみ
タイトル関連情報読み シュケン コッカ タイケイ ノ アユミ
著者名 小川 浩之 /著, 板橋 拓己 /著, 青野 利彦 /著
著者名典拠番号

110004970050000 , 110004211180000 , 110005261760000

並列タイトル AN INTRODUCTION TO INTERNATIONAL HISTORY
版表示 新版
出版地 東京
出版者 有斐閣
出版者カナ ユウヒカク
出版年 2024.10
ページ数 12, 350p
大きさ 22cm
シリーズ名 有斐閣ストゥディア
シリーズ名のルビ等 ユウヒカク ストゥディア
価格 ¥2300
内容紹介 宗教改革から現在に至るまでの国際政治の大きな流れを、「主権国家体系」に着目してたどるテキスト。主権国家の誕生、拡大、変容を丁寧に描き出す。2017年以降の国際政治の動きをまとめた補章を追加した新版。
書誌・年譜・年表 文献:p321~326 関連年表:p327~336
一般件名 国際政治-歴史
一般件名カナ コクサイ セイジ-レキシ
一般件名典拠番号

510808410030000

分類:都立NDC10版 319.02
資料情報1 『国際政治史 主権国家体系のあゆみ』(有斐閣ストゥディア)新版 小川 浩之/著, 板橋 拓己/著 , 青野 利彦/著 有斐閣 2024.10(所蔵館:中央  請求記号:/319.0/5819/2024  資料コード:7118946247)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154686435

目次 閉じる

CHAPTER 0 なぜ国際政治史を学ぶのか
第1部 主権国家体系の誕生と展開
CHAPTER 1 近代主権国家体系の生成
  1 近代主権国家体系
  2 戦争と近代国家
  3 三十年戦争と国家理性
  4 軍事革命・外交・勢力均衡
CHAPTER 2 勢力均衡とナショナリズム
  1 フランス革命とナポレオンの衝撃
  2 ウィーン体制
  3 ナショナリズムの勃興とウィーン体制の崩壊
  4 ビスマルク体制
CHAPTER 3 帝国主義の時代
  1 帝国主義とアフリカ分割
  2 帝国主義イデオロギーと南アフリカ戦争
  3 ビスマルク体制の崩壊から二極構造へ
  4 世紀転換期における戦争と平和
第2部 2度の世界大戦
CHAPTER 4 第一次世界大戦の衝撃
  1 サライェヴォの銃声
  2 ナショナリズムの高揚と短期決戦思想
  3 「総力戦」の影響
  4 「世界」大戦
CHAPTER 5 第一次世界大戦後の国際秩序
  1 ヴェルサイユ体制の成立と「民族自決」の論理
  2 国際連盟と集団安全保障
  3 国際政治のイデオロギー化
  4 相対的安定期
CHAPTER 6 国際秩序の崩壊
  1 枢軸国の台頭と国際秩序への挑戦
  2 第二次世界大戦への道
  3 第二次世界大戦とその影響
第3部 冷戦
CHAPTER 7 冷戦の起源と分断体制の形成
  1 米ソ冷戦の開始とヨーロッパの分断
  2 ヨーロッパ分断への道
  3 東アジアにおける冷戦の始まり
  4 分断体制の確立とヨーロッパ統合の始まり
CHAPTER 8 グローバル化する冷戦
  1 ヨーロッパ冷戦の「安定化」と東欧の動揺
  2 脱植民地化と冷戦のグローバル化
  3 危機の時代
CHAPTER 9 冷戦体制の変容
  1 米ソ関係の変化と連続性
  2 同盟関係の変容
  3 ベトナム戦争とその影響
  4 2つのデタントとその帰結
CHAPTER 10 冷戦終結への道
  1 米ソ・デタントの崩壊と「新冷戦」
  2 米ソ対立の高まりとヨーロッパ,東アジア
  3 さまざまな冷戦の終わり方
第4部 主権国家体系を超えて
CHAPTER 11 湾岸戦争とソ連解体
  1 イラクのクウェート侵攻と湾岸戦争
  2 新世界秩序構想と冷戦後のアメリカ外交
  3 ゴルバチョフの挫折とソ連解体
CHAPTER 12 EUの誕生と深化・拡大
  1 マーストリヒト条約とEUの成立
  2 欧州統合の深化と東方拡大
  3 通貨統合の進展と困難
CHAPTER 13 冷戦後の地域紛争・民族紛争
  1 ユーゴスラヴィアの解体とボスニア紛争
  2 ルワンダの悲劇
  3 コソヴォ紛争とNATOの「人道的介入」
CHAPTER 14 新興国の台頭
  1 中国の経済発展と軍備増強
  2 インドの躍進と核拡散問題
  3 ロシアの脅威とジョージア,ウクライナ紛争
CHAPTER 15 覇権の衰退
  1 9.11とアフガニスタン戦争
  2 ブッシュ外交とイラク戦争
  3 オバマ外交と「Gゼロ」の世界?
CHAPTER 補 国際情勢のさらなる悪化の中で
  1 ポピュリズムと国際秩序
  2 新興大国をめぐる国際政治の展開
  3 ロシア・ウクライナ戦争