板橋 春夫/著 -- 七月社 -- 2024.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /380.1/5171/2024 7118945571 配架図 Digital BookShelf
2025/04/18 可能 利用可   0

5月16日(金)から7月上旬まで、Eメールによる郵送複写申込の受付を停止します。
郵送複写は電話・手紙でお申込みください。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-909544-37-7
ISBN13桁 978-4-909544-37-7
タイトル 日本民俗学の創成と確立
タイトルカナ ニホン ミンゾクガク ノ ソウセイ ト カクリツ
タイトル関連情報 椎葉の旅から民俗学講習会まで
タイトル関連情報読み シイバ ノ タビ カラ ミンゾクガク コウシュウカイ マデ
著者名 板橋 春夫 /著
著者名典拠番号

110002529530000

出版地 調布
出版者 七月社
出版者カナ シチガツシャ
出版年 2024.10
ページ数 385p
大きさ 22cm
価格 ¥6000
内容紹介 明治末~大正の旅を契機に日本民俗学の構想にとりかかった柳田國男。昭和に入ると民俗学理論を世に出し、日本民俗学講習会を成功させ、学界を組織化し…。柳田のライフコースを補助線に、日本民俗学の理論・実践の軌跡を描く。
書誌・年譜・年表 文献:p344~364 柳田國男年譜:p365~369
個人件名 柳田 国男
個人件名カナ ヤナギタ クニオ
個人件名典拠番号 110001018690000
一般件名 民俗学-歴史
一般件名カナ ミンゾクガク-レキシ
一般件名典拠番号

511410010080000

分類:都立NDC10版 380.1
資料情報1 『日本民俗学の創成と確立 椎葉の旅から民俗学講習会まで』 板橋 春夫/著  七月社 2024.10(所蔵館:中央  請求記号:/380.1/5171/2024  資料コード:7118945571)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154686568

目次 閉じる

序論 日本民俗学の生成と柳田國男
Ⅰ 日本民俗学の創成期
  第一章 『後狩詞記』にみる民俗学理論の萌芽
  第二章 『石神問答』の制作意図と問題関心
  第三章 『遠野物語』の執筆動機と民俗学的意義
  第四章 郷土会の活動と内郷村調査
  第五章 「諸国叢書」と柳田國男の旅
  第六章 柳田國男のヨーロッパ体験と洋書の受容
Ⅱ 日本民俗学の確立期
  第七章 『蝸牛考』と方言周圏論
  第八章 『明治大正史世相篇』の執筆経緯と社会変動論
  第九章 『民間伝承論』制作実態と民俗学理論
  第十章 『郷土生活の研究法』の三部分類と常民概念
  第十一章 山村調査の実施とその展開
  第十二章 日本民俗学講習会の企画とその意義
結論 日本民俗学の創成期と確立期の特徴