検索条件

  • 著者
    201605252016JPN
ハイライト

水野 博太/著 -- 東京大学出版会 -- 2024.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /9080/S4861/S1-5 1125196469 Digital BookShelf
1957/02/12 可能(館内閲覧) 利用可   0 2020年度移送

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

タイトル E.ブロンテ,C.ブロンテ
タイトルカナ E ブロンテ C ブロンテ
著者名 エミリ・ブロンテ /著, シャロット・ブロンテ /著
著者名典拠番号

120000037220000 , 120000037210000

出版地 東京
出版者 河出書房
出版者カナ カワデショボウ
出版年 1956
ページ数 527p
大きさ 21cm
シリーズ名 世界文学全集
シリーズ名のルビ等 セカイ ブンガク ゼンシュウ
シリーズ番号 第1期 第5巻
内容注記 内容:嵐ヶ丘 エミリ・ブロンテ∥著 三宅幾三郎∥訳. ジェイン・エア シャロット・ブロンテ∥著 十一谷義三郎∥訳
書誌・年譜・年表 ブロンテ姉妹年譜あり
分類:都立NDC10版 908
資料情報1 『「支那哲学」の誕生 東京大学と漢学の近代史』 水野 博太/著  東京大学出版会 2024.11(所蔵館:中央  請求記号:/122.0/5076/2024  資料コード:7118632183)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1352012259

目次 閉じる

序章 東京大学と漢学
  一 本書の問題意識と分析範囲
  二 先行研究とその課題ならびに本書の新規性
  三 本書の構成
第一章 漢学から「支那晢学」へ
  はじめに
  一 東京開成学校における漢学の位置づけ
  二 草創期の東京大学における漢学の位置づけ
  三 草創期の東京大学における漢学講師の人選
  四 草創期の東京大学における漢学教育の実態
  五 漢学の転換
  おわりに
第二章 漢学から「日本哲学」へ
  はじめに
  一 日本人に哲学は可能か
  二 「東洋哲学」「日本哲学」の模索
  三 「日本哲学」はあるか
  おわりに
第三章 漢学から「実用支那学」へ
  はじめに
  一 重野安繹の漢学改革論
  二 井上(楢原)陳政の漢学改革論
  三 帝国大学周辺の漢学改革論
  四 島田重礼の漢学および「支那哲学」観
  おわりに
第四章 「孔子教」の前提
  はじめに
  一 島田重礼について
  二 初期服部宇之吉の学風
  三 服部の留学と周辺人脈
  おわりに
第五章 漢学から「孔子教」へ
  はじめに
  一 服部のドイツ留学とKonfucius
  二 Konfuciusにおける「天命」(Schicksal)
  三 もうひとりの「孔子教」論者
  四 辛亥革命と「孔子教」論の形成
  五 論敵の確定と「孔子教」論の形成
  六 方法としての古典とその限界
  七 「孔子教」の到達点
  おわりに
終章 中心と周縁