石垣 幸二/監修 -- 技術評論社 -- 2024.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 こどものへや 児童図書 /481/5416/2024 7118654215 配架図 Digital BookShelf
2025/01/17 可能 利用可   0

5月16日(金)から7月上旬まで、Eメールによる郵送複写申込の受付を停止します。
郵送複写は電話・手紙でお申込みください。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-297-14591-0
ISBN13桁 978-4-297-14591-0
タイトル ずかん深海生物のくらし
タイトルカナ ズカン シンカイ セイブツ ノ クラシ
タイトル関連情報 見ながら学習調べてなっとく
タイトル関連情報読み ミナガラ ガクシュウ シラベテ ナットク
著者名 石垣 幸二 /監修
著者名典拠番号

110006434050000

出版地 東京
出版者 技術評論社
出版者カナ ギジュツ ヒョウロンシャ
出版年 2024.12
ページ数 128p
大きさ 26cm
価格 ¥2700
内容紹介 真っ暗で冷たい世界で、深海生物はどのように生まれ、どのように餌を確保し、繁殖相手を見つけ、命をつないでいっているのか。貴重な写真と豊富なイラストを交えながら、深海生物のくらしに迫る。
書誌・年譜・年表 文献:p127
学習件名 海の生物,深海,地形,生物多様性,さめ,らぶか,みつくりざめ,ぎんざめ,えい,視覚,きんめだい,ちょうちんあんこう,でめにぎす,シーラカンス,りゅうぐうのつかい,みつまたやりうお,みずうお,動物の繁殖,甲殻類,だいおうぐそくむし,たかあしがに,おおたるまわし,ギガントキプリス,軟体動物,めんだこ,おうむがい,こうもりだこ,ほたるいか,なまこ,いそぎんちゃく,てづるもづる,くらげ,海洋調査,魚の採集,標本,魚の観察,ドローン,水族館
学習件名カナ ウミ/ノ/セイブツ,シンカイ,チケイ,セイブツ/タヨウセイ,サメ,ラブカ,ミツクリザメ,ギンザメ,エイ,シカク,キンメダイ,チョウチンアンコウ,デメニギス,シーラカンス,リュウグウノツカイ,ミツマタヤリウオ,ミズウオ,ドウブツ/ノ/ハンショク,コウカクルイ,ダイオウグソクムシ,タカアシガニ,オオタルマワシ,ギガントキプリス,ナンタイ/ドウブツ,メンダコ,オウムガイ,コウモリダコ,ホタルイカ,ナマコ,イソギンチャク,テヅルモヅル,クラゲ,カイヨウ/チョウサ,サカナ/ノ/サイシュウ,ヒョウホン,サカナ/ノ/カンサツ,ドローン,スイゾクカン
一般件名 深海生物
一般件名カナ シンカイ セイブツ
一般件名典拠番号

511907800000000

分類:都立NDC10版 481.74
資料情報1 『ずかん深海生物のくらし 見ながら学習調べてなっとく』 石垣 幸二/監修  技術評論社 2024.12(所蔵館:多摩  請求記号:/481/5416/2024  資料コード:7118654215)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154689513

目次 閉じる

はじめに
第1章 深海ってどんなところ?
  深海ってなに?
  深海ってどんなところ?
  深海ならではの環境と適応
  深海生物の生き残り戦略
  もっと知りたい(1) 深海生物の多様性
第2章 軟骨魚類
  フリルのようなエラをもつ ラブカ
  トンガリ吻が特徴のコワモテザメ ミツクリザメ
  ゾウさんみたいな吻をもつギンザメ ゾウギンザメ
  寿命が長すぎる巨体ザメ オンデンザメ
  カラダの一部を切り取る魚雷ザメ ダルマザメ
  愛嬌たっぷりな見た目の幻のサメ オシロザメ
  発光器官で身を隠す小型ザメ ヒレタカフジクジラ
  のびるクチでエモノをバキューム! ムツエラエイ
  もっと知りたい(2) 視るための適応
第3章 硬骨魚類
  円盤みたいな深海ウォーカー アカグツ
  眼の下をチカチカ光らせる発光魚 ヒカリキンメダイ
  提灯の光でエモノを誘う ミツクリエナガチョウチンアンコウ
  スーパー視力で隠れたエモノを見つけ出す! デメニギス
  古代魚の特徴を色濃く残した生きる化石 シーラカンス
  食べられてもコンティニューする伝説の魚 リュウグウノツカイ
  スミを使う深海魚!? アカナマダ
  3色の発光を使い分ける クレナイホシエソ
  クラゲに隠れて暮らす ハナビラウオ
第4章 甲殻類
  深海のおそうじ屋さんはゲロリスト? ダイオウグソクムシ
  成人男性をしのぐ巨大カニ タカアシガニ
  食べたサルパを家にする!? オオタルマワシ
  たくさんのハサミをもつ潜伏ハンター センジュエビ
  視るチカラに特化した個性派 ギガントキプリス
  胸毛の菌をこそいで食べる!? ゴエモンコシオリエビ
  実は希少な食卓の人気者 サクラエビ
  もっと知りたい(4) 深海生物と巨大化
第5章 軟体動物
  深海のスーパーアイドルは「フリスビー」!? メンダコ
  貝のフリしたタコの仲間!? オウムガイ
  ホラーな見た目に似合わぬ平和主義者 コウモリダコ
  身を隠すのが得意な透明イカ ホウズキイカ
  食卓でもおなじみの発光イカ ホタルイカ
  もっと知りたい(5) 深海の栄養源
第6章 そのほかの生物
  深海をフワフワ泳ぐ異形生物 ユメナマコ
  ウミグモたちのおやつスポット…? ダーリアイソギンチャク
  植物っぽいけど実はクモヒトデ オキノテヅルモヅル
  ネオンのように動く光を操る ムラサキカムリクラゲ
  仲間を丸呑みにする!? シンカイウリクラゲ
  釣りをするウサギの耳!? コトクラゲ
  カニを抱っこして歩く海のブタ!? センジュナマコ
  クチを開けてエサを待つ!? オオグチボヤ
  死肉をむさぼるヌメヌメ悪魔 ヌタウナギ
巻末付録
  深海を調べる(1) 深海生物の採集
  深海を調べる(2) 組織透明化(透明標本)
  深海を調べる(3) 深海生物の観察
  幼魚水族館の挑戦
さくいん
参考文献(一部)
おわりに