二宮 周平/著 -- 新世社 -- 2024.11 -- 第6版

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 児童図書 /514/4/62 1102242490 Digital BookShelf
1963/05/18 可能(館内閲覧) 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

タイトル 自動車とハイウエイ
タイトルカナ ジドウ シャ ト ハイウエイ
著者名 藤田新吉 /著
著者名典拠番号

110002956800000

出版地 東京
出版者 三十書房
出版者カナ サンジュウショボウ
出版年 1962
ページ数 214, 5p
大きさ 22cm
シリーズ名 あすへの科学
シリーズ名のルビ等 アス エノ カガク
分類:都立NDC10版 514
資料情報1 『家族法』(新法学ライブラリ 9)第6版 二宮 周平/著  新世社 2024.11(所蔵館:中央  請求記号:/324.6/5245/2024  資料コード:7118993710)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100567827

目次 閉じる

序章1 家族法とは何か
  1.家族法の意義
  2.家族法が果たしてきた役割
  3.家族法の課題
序章2 家族紛争の解決方法
  1.家事事件手続の原則と家庭裁判所
  2.家事事件手続
  3.離婚紛争解決のプロセス
  4.ドメスティック・バイオレンスへの法的対応
Ⅰ 親族法
1 婚姻の成立
  1.1 婚姻の成立要件
  1.2 婚姻の有効要件
  1.3 婚姻障害事由(実質的な婚姻の成立要件)
2 婚姻の効果
  2.1 婚姻の効力
  2.2 夫婦財産制
3 離婚の成立
  3.1 離婚法の目的
  3.2 協議離婚
  3.3 裁判離婚
  3.4 有責配偶者の離婚請求
4 離婚の効果(1)
  4.1 婚姻関係の終了
  4.2 財産分与制度の沿革と意義
  4.3 財産分与の内容
  4.4 財産分与の実現
5 離婚の効果(2)
  5.1 親権者・監護者の指定
  5.2 子の引渡請求
  5.3 別居・離婚後の親子・家族の交流(面会交流)
  5.4 養育費
6 婚外関係への法的対応
  6.1 婚外関係の法的保護
  6.2 婚約
  6.3 内縁・事実婚
7 実親子関係の成立(1)
  7.1 実親子関係の基礎
  7.2 母子関係の成立
  7.3 嫡出推定制度
  7.4 嫡出否認制度
8 実親子関係の成立(2)
  8.1 任意認知
  8.2 強制認知
  8.3 生殖補助医療
9 養親子関係
  9.1 養子制度の沿革と目的
  9.2 養子縁組の成立
  9.3 養子縁組の効力
  9.4 養子縁組の無効・取消・離縁
  9.5 特別養子縁組
10 子への配慮
  10.1 親権者
  10.2 親権の内容とその行使
  10.3 児童虐待と親権の規制
  10.4 未成年後見
  10.5 子の意思の尊重
11 成年後見と扶養
  11.1 成年後見
  11.2 扶養
12 氏名と戸籍
  12.1 氏
  12.2 名前
  12.3 戸籍
Ⅱ 相続法
13 相続法の概略と相続の原則
  13.1 日本の相続法の特徴と相続の根拠
  13.2 相続の開始
  13.3 相続の原則
14 相続人の確定
  14.1 相続権の剝奪
  14.2 相続の選択-承認と放棄
  14.3 相続人の不存在
15 相続財産
  15.1 相続財産の範囲
  15.2 相続財産に属さない財産・権利
  15.3 契約上の地位の承継
  15.4 保証債務
16 相続財産の管理と取戻し
  16.1 相続財産の管理
  16.2 相続分の譲渡と取戻し
  16.3 相続権の侵害と相続回復請求権
17 具体的相続分
  17.1 具体的相続分の意義
  17.2 具体的相続分の算定(特別受益)
  17.3 具体的相続分の修正(寄与分)
18 遺産分割
  18.1 遺産分割の意義と方法
  18.2 遺産分割の対象財産
  18.3 協議による分割
  18.4 調停・審判による分割
  18.5 遺産分割の効果
19 遺言(1)
  19.1 遺言の意義と遺言能力
  19.2 遺言事項
  19.3 遺言の方式
  19.4 遺言の撤回
  19.5 遺言の効力と解釈
20 遺言(2)
  20.1 遺贈
  20.2 「相続させる」旨の遺言(特定財産承継遺言)
  20.3 遺言の執行
21 遺留分
  21.1 遺留分制度の意義
  21.2 遺留分権利者と遺留分の割合
  21.3 遺留分額の算定
  21.4 遺留分侵害と遺留分侵害額請求
  21.5 遺留分侵害額請求権の行使
  21.6 遺留分侵害額請求権行使の制限