吉田 一彦/著 -- 名古屋大学出版会 -- 2024.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /162.1/5221/2024 7118651035 Digital BookShelf
2024/12/31 可能 確保配送中   1

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8158-1173-0
ISBN13桁 978-4-8158-1173-0
タイトル 神仏融合史の研究
タイトルカナ シンブツ ユウゴウシ ノ ケンキュウ
著者名 吉田 一彦 /著
著者名典拠番号

110002523920000

出版地 名古屋
出版者 名古屋大学出版会
出版者カナ ナゴヤ ダイガク シュッパンカイ
出版年 2024.12
ページ数 8, 427, 11p
大きさ 22cm
価格 ¥6300
内容紹介 神仏の<融合>は、日本ではどのように導入・発展・定着し、その過程でいかなる独自性を獲得したのか。仏法と神信仰の重層的な融合過程をつぶさに検討し、日本の宗教を世界史視座から再考する。
一般件名 神仏習合
一般件名カナ シンブツ シュウゴウ
一般件名典拠番号

511743000000000

分類:都立NDC10版 162.1
書評掲載紙 読売新聞  2025/01/19  2391 
資料情報1 『神仏融合史の研究』 吉田 一彦/著  名古屋大学出版会 2024.12(所蔵館:中央  請求記号:/162.1/5221/2024  資料コード:7118651035)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154692912

目次 閉じる

序章 神仏融合史研究序説
  はじめに
  一 仏法と神信仰の親和性
  二 研究史の回顧と用語の検討
  三 本書の構成
第一部 総論
第Ⅰ章 日本における神仏融合の成立と展開
  はじめに
  一 中国の神仏融合思想の受容
  二 中国の仏書の記述
  三 八・九世紀における神宮寺の建立
  四 <護法善神>の思想の受容
  五 自然災害・疫病と神仏融合
  六 「鬼神」と「神」
  七 <鎮守>の思想
  八 神仏の聖地としての山
第Ⅱ章 神仏習合学説形成史の批判的考察
  はじめに
  一 宗教の構成
  二 辻善之助の学説の成果と問題点
  三 津田左右吉の学説の成果と問題点
  四 「神仏習合」説の展開と研究の現段階
  むすび
第二部 各論
第Ⅲ章 多度神宮寺と神仏融合
  はじめに
  一 多度神宮寺伽藍縁起并資財帳
  二 神宮寺の論理
  三 中国仏法における神
  四 神仏融合思想の受容と実践
  むすび
第Ⅳ章 最澄の神仏融合と中国仏教
  はじめに
  一 最澄の神仏融合思想の系譜
  二 最澄が見た天台山
  三 比叡山の神仏融合
  むすび
第Ⅴ章 宗叡の白山入山をめぐって
  はじめに
  一 宗叡の活動
  二 宗叡と白山
  三 泰澄の相対化
  むすび
第Ⅵ章 鬼と神と仏法
  はじめに
  一 『続日本紀』に記される役小角
  二 『日本霊異記』上巻第二十八の役優婆塞
  三 孔雀王経典の翻訳
  四 奈良時代における孔雀王経典と孔雀王信仰
  五 役行者と葛城峯一語主大神の関係
  六 孔雀王経典における仙と鬼神
  むすび
第Ⅶ章 垂迹思想の受容と展開
  はじめに
  一 垂迹の思想
  二 垂迹思想の受容
  三 垂迹思想の展開
  四 本覚、本地、本体、本縁の登場
  五 垂迹と本地
付論 恵亮の表の読解
第Ⅷ章 本地垂迹説の成立とその特質
  はじめに
  一 「本地」の思想の登場
  二 「本地」の概念の典拠とその思想的特質
  三 本地、影像そして垂迹
  四 <本地垂迹説>の確立
  五 密教と神社
  むすび
終章 神仏融合史の特質
  はじめに
  一 仏法の理解、神信仰の理解
  二 日本における神仏融合史の諸段階
  三 仏法の共通性、神信仰の個性
  四 神仏融合史の世界史への位置づけとその評価
  むすび