本田 隆行/監修 -- 高橋書店 -- 2024.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 開架書庫 児童図書 /404/5197/2024 7118668130 Digital BookShelf
2025/01/25 可能 協力貸出中 2025/04/28 1

5月16日(金)から7月上旬まで、Eメールによる郵送複写申込の受付を停止します。
郵送複写は電話・手紙でお申込みください。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-471-10467-2
ISBN13桁 978-4-471-10467-2
タイトル 知れば知るほど好きになるもっと!科学のひみつ
タイトルカナ シレバ シルホド スキ ニ ナル モット カガク ノ ヒミツ
著者名 本田 隆行 /監修
著者名典拠番号

110007015750000

出版地 東京
出版者 高橋書店
出版者カナ タカハシ ショテン
出版年 2024.11
ページ数 157p
大きさ 19cm
価格 ¥1200
内容紹介 ホッキョクグマの体は真っ黒。大根はじつは透明。花粉で空が虹色になる。エジソンはメモ魔…。生き物から、体、地球と宇宙、科学者まで、科学に関するちょっと意外で不思議な話をフルカラーのイラストとともに紹介する。
書誌・年譜・年表 文献:巻末
学習件名 科学,生物,ほっきょくぐま,かめ(亀),ライオン,さめ,パンダ,貝,いか(烏賊),寄生虫,キャベツ,にわとり,せみ,あまつばめ,チンパンジー,睡眠,魚,うさぎ,かえる,たこ(蛸),かものはし,ふんころがし,ふぐ,花粉症,あさがお,人体,血液,血管,元素,つめ,色彩,脳,夢,錯視,幹細胞,神経,味覚,肛門,赤ちゃん,汗,目,トイレ,だいこん,アイスクリーム,かぜ(風邪),卵,新幹線,バイオミメティクス,注射,地下鉄,フッ素,真空,燐,人工知能,鉛筆,線路,慣性,インスタント食品,クレーン,氷,電子レンジ,スマートフォン,お金,かいろ(懐炉),地球,宇宙,微生物,酸素,水素,アマゾン川,大陸,北極地方,南極地方,オーロラ,日光,花粉,恐竜,ガス,うし(牛),恒星,月,宇宙ステーション,宇宙開発,宇宙ごみ,宇宙飛行士,科学者,アルキメデス,ガリレオ,ニュートン,フランクリン,ダーウィン,エジソン,テスラ,ハインリヒ・ヘルツ,レントゲン,パスツール,キュリー夫人,アインシュタイン
学習件名カナ カガク,セイブツ,ホッキョクグマ,カメ,ライオン,サメ,パンダ,カイ,イカ,キセイチュウ,キャベツ,ニワトリ,セミ,アマツバメ,チンパンジー,スイミン,サカナ,ウサギ,カエル,タコ,カモノハシ,フンコロガシ,フグ,カフンショウ,アサガオ,ジンタイ,ケツエキ,ケッカン,ゲンソ,ツメ,シキサイ,ノウ,ユメ,サクシ,カンサイボウ,シンケイ,ミカク,コウモン,アカチャン,アセ,メ,トイレ,ダイコン,アイスクリーム,カゼ,タマゴ,シンカンセン,バイオミメティクス,チュウシャ,チカテツ,フッソ,シンクウ,リン,ジンコウ/チノウ,エンピツ,センロ,カンセイ,インスタント/ショクヒン,クレーン,コオリ,デンシ/レンジ,スマート/フォン,オカネ,カイロ,チキュウ,ウチュウ,ビセイブツ,サンソ,スイソ,アマゾンガワ,タイリク,ホッキョク/チホウ,ナンキョク/チホウ,オーロラ,ニッコウ,カフン,キョウリュウ,ガス,ウシ,コウセイ,ツキ,ウチュウ/ステーション,ウチュウ/カイハツ,ウチュウ/ゴミ,ウチュウ/ヒコウシ,カガクシャ,アルキメデス,ガリレオ,ニュートン,フランクリン,ダーウィン,エジソン,テスラ,ハインリヒ/ヘルツ,レントゲン,パスツール,キュリー/フジン,アインシュタイン
一般件名 科学
一般件名カナ カガク
一般件名典拠番号

510552300000000

分類:都立NDC10版 404
資料情報1 『知れば知るほど好きになるもっと!科学のひみつ』 本田 隆行/監修  高橋書店 2024.11(所蔵館:多摩  請求記号:/404/5197/2024  資料コード:7118668130)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154693120

目次 閉じる

はじめに
すべての科学は「信じられない」から始まった
第1章 知れば知るほど好きになる 生き物のひみつ
  ホッキョクグマの体は真っ黒
  カメは甲羅のせいで息がしにくい
  ライオンは野菜を食べられない
  約400年生きているサメがいる
  ジャイアントパンダには第6と第7の指がある
  113の名前がある貝がいる
  +もっと知りたい おもしろすぎる名前の生き物たち
  空飛ぶイカがいる
  カタツムリをあやつり鳥に食べさせる寄生虫がいる
第2章 知れば知るほど好きになる 体のひみつ
  血はじつはカラフル
  血管の青筋は本当は灰色
  人間の体から900本のえんぴつや約7cmのくぎができる
  両手の爪は一生のうち25mプールより長く伸びる
  物がよく見える範囲はたったの1度
  人には見えない色がある
  脳は文字を読むとき空気も読んでいる
  脳はすぐ見た目にだまされる
  やる気はきたえられる
第3章 知れば知るほど好きになる くらしのひみつ
  大根はじつは透明
  アイスクリームはかき氷より冷たい
  「風邪」という病気はない
  卵のサイズはニワトリの年齢で変わる
  カワセミとフクロウをモデルに作った新幹線がある
  蚊のおかげで痛くない注射針ができた
  地下鉄ができたのはフナクイムシのおかげ
  +もっと知りたい 生き物に学んで生まれた発明品
  傘はドライヤーでよみがえる
第4章 知れば知るほど好きになる 地球と宇宙のひみつ
  地球の酸素はたった1種類の生物が生み出した
  地球は1年に5万トンずつ軽くなっている
  アマゾン川の地下にはアマゾン川より大きい川がある
  オーストラリアの近くに7番目の大陸がある
  北極よりも南極のほうがはるかに寒い
  南極では寒くても風邪を引かない
  日本で見られるオーロラは赤色だけ
  花粉で空が虹色になる
  絵で見る恐竜は科学者の想像にすぎない
第5章 知れば知るほど好きになる 科学者のひみつ
  科学者はいつ生まれたのか?
  アルキメデスは太陽ビームを発明した
  ガリレオは地獄と魔王の大きさを計算した
  ニュートンは研究の大半を錬金術に費やした
  ベンジャミン・フランクリンは雷を瓶に集めようとした
  キリンの首が長い理由はダーウィンの言葉で勘違いされた
  エジソンはメモ魔だった
  ニコラ・テスラは地球を真っ二つにしようと考えていた
  電磁波を発見したが、役に立たないとヘルツは考えていた
おわりに
おもな参考文献