木川 恭/著 -- 藤原書店 -- 2024.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /316.8/6008/2024 7118921981 配架図 Digital BookShelf
2025/04/01 可能 利用可   0

5月16日(金)から7月上旬まで、Eメールによる郵送複写申込の受付を停止します。
郵送複写は電話・手紙でお申込みください。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86578-442-8
ISBN13桁 978-4-86578-442-8
タイトル 在日朝鮮人・外国人と生きる私を求めて
タイトルカナ ザイニチ チョウセンジン ガイコクジン ト イキル ワタシ オ モトメテ
著者名 木川 恭 /著, 木川恭遺稿集出版委員会 /編
著者名典拠番号

110008408330000 , 210001695200000

出版地 東京
出版者 藤原書店
出版者カナ フジワラ ショテン
出版年 2024.11
ページ数 376p
大きさ 21cm
価格 ¥3300
内容紹介 差別に苦しむ生徒たちとともに歩んだ南葛飾高校定時制教師・木川恭。学校改革、「朝鮮語」必修、「演劇」正規教科等の取組みに参加し、安重根などをテーマに自ら演劇台本を書いた。その歩みを綴る。自作シナリオ集も収録。
一般件名 定時制高等学校 , 朝鮮人(日本在留)
一般件名カナ テイジセイ コウトウ ガッコウ,チョウセンジン(ニホン ザイリュウ)
一般件名典拠番号

511189700000000 , 511170500000000

分類:都立NDC10版 316.81
資料情報1 『在日朝鮮人・外国人と生きる私を求めて』 木川 恭/著, 木川恭遺稿集出版委員会/編  藤原書店 2024.11(所蔵館:中央  請求記号:/316.8/6008/2024  資料コード:7118921981)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154693308

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
朝鮮人と共に生きる私を求め続けて チョウセンジン ト トモ ニ イキル ワタクシ オ モトメツズケテ 13-31
朝鮮人生徒と共に歩くということ / 朴正雄のこと チョウセンジン セイト ト トモ ニ アルク ト イウ コト 32-46
純愛の自立への道程は遠けれど ジュンアイ ノ ジリツ エノ ドウテイ ワ トオケレド 61-69
ひとりの朝鮮人生徒の変容にたちあって / たった一人で本名を名のる朴俊映の翻身 ヒトリ ノ チョウセンジン セイト ノ ヘンヨウ ニ タチアッテ 70-93
「凍れるいのち-国家に棄てられた生命の再生を求めて」を試みて コオレル イノチ コッカ ニ ステラレタ セイメイ ノ サイセイ オ モトメテ オ ココロミテ 94-113
傷心の深さは私たちの想像を超えて ショウシン ノ フカサ ワ ワタクシタチ ノ ソウゾウ オ コエテ 114-115
演劇「チョソンマル、わがいのち」に取り組んで エンゲキ チョソンマル ワガ イノチ ニ トリクンデ 127-142
「一朝鮮人」として生き抜いていきたい / 民族名を名のり在日を生きることの難しさ イチ チョウセンジン ト シテ イキヌイテ イキタイ 143-159
「障害」を持った生徒に教師自身が変容を迫られて ショウガイ オ モッタ セイト ニ キョウシ ジシン ガ ヘンヨウ オ セマラレテ 160-166
鄭萬模母子記 / 嗚呼、マンモも逝ってしまった チョン マンモ ボシキ 175-192
韓国にルーツをもつ子ども達と関わって / 南葛と大久保の子ども達 カンコク ニ ルーツ オ モツ コドモタチ ト カカワッテ 193-207
創氏改名 ソウシ カイメイ 211-240
凍れるいのち / 国家に棄てられた生命の再生を求めて コオレル イノチ 241-276
チョソンマル、わがいのち チョソンマル ワガ イノチ 277-300
海峡をつなぐ / 安重根と千葉十七 カイキョウ オ ツナグ 301-326
GID ジーアイディー 327-341
数多の人に支えられての教育を問う独歩行 / 南葛定卒業式不起立一円裁判 アマタ ノ ヒト ニ ササエラレテ ノ キョウイク オ トウ ドッポコウ 345-361