塚本 昌則/編 -- 水声社 -- 2024.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /904.0/5372/2024 7118693115 配架図 Digital BookShelf
2025/01/03 可能 利用可   0

5月16日(金)から7月上旬まで、Eメールによる郵送複写申込の受付を停止します。
郵送複写は電話・手紙でお申込みください。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8010-0836-6
ISBN13桁 978-4-8010-0836-6
タイトル <現実>論序説
タイトルカナ ゲンジツロン ジョセツ
タイトル関連情報 フィクションとは何か?イメージとは何か?
タイトル関連情報読み フィクション トワ ナニカ イメージ トワ ナニカ
著者名 塚本 昌則 /編, 鈴木 雅雄 /編, 久保 昭博 /[著], 郷原 佳以 /[著], 塩塚 秀一郎 /[著], 谷口 亜沙子 /[著], 箭内 匡 /[著], 廣瀬 浩司 /[著], 立木 康介 /[著], 王寺 賢太 /[著], 中田 健太郎 /[著], 伊藤 亜紗 /[著], 松井 裕美 /[著], 橋本 一径 /[著], 森元 庸介 /[著], 森田 直子 /[著]
著者名典拠番号

110002308630000 , 110002796070000 , 110005221600000 , 110003460990000 , 110004039250000 , 110005899040000 , 110003672680000 , 110002453790000 , 110004392360000 , 110004297760000 , 110004504360000 , 110005925780000 , 110007163810000 , 110004668370000 , 110003804170000 , 110005121030000

出版地 東京
出版者 水声社
出版者カナ スイセイシャ
出版年 2024.12
ページ数 506p
大きさ 22cm
価格 ¥7000
内容紹介 イメージとフィクションは<現実>を変容させ、<真実>を再創造する-。イメージと言語、身体と表象の関係を再定義し、文学・芸術と現実との関係を考える。文学・人文科学・イメージ論・マンガ論に分けて多数の論考を収録。
一般件名 文学 , 人文科学
一般件名カナ ブンガク,ジンブン カガク
一般件名典拠番号

511547100000000 , 511276300000000

分類:都立NDC10版 904
資料情報1 『<現実>論序説 フィクションとは何か?イメージとは何か?』 塚本 昌則/編, 鈴木 雅雄/編 , 久保 昭博/[著] 水声社 2024.12(所蔵館:中央  請求記号:/904.0/5372/2024  資料コード:7118693115)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154697592

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
フィクションの知、文学の知 フィクション ノ チ ブンガク ノ チ 久保 昭博/著 クボ アキヒロ 33-44
非人称的な特異性のために / ブランショの「文学とは何か」 ヒニンショウテキ ナ トクイセイ ノ タメ ニ 郷原 佳以/著 ゴウハラ カイ 47-73
調査の文学と集合住宅という装置 / 現代文学の結節点をめぐって チョウサ ノ ブンガク ト シュウゴウ ジュウタク ト イウ ソウチ 塩塚 秀一郎/著 シオツカ シュウイチロウ 75-97
証人の証人たち / 「聞き書き」の詩性について ショウニン ノ ショウニンタチ 谷口 亜沙子/著 タニグチ アサコ 99-127
可塑的現実 / ヴァレリーの『詩学講義』をめぐって カソテキ ゲンジツ 塚本 昌則/著 ツカモト マサノリ 129-149
アンブロシオの死 / 人類学における「文学的なもの」をめぐって アンブロシオ ノ シ 箭内 匡/著 ヤナイ タダシ 153-179
制度の裂目に立ち上がる言葉 / メルロ=ポンティの文学論から セイド ノ サケメ ニ タチアガル コトバ 廣瀬 浩司/著 ヒロセ コウジ 181-198
精神分析における「現実」 / フロイト、ウィニコット、ラカン セイシン ブンセキ ニ オケル ゲンジツ 立木 康介/著 ツイキ コウスケ 199-229
一人称の政治 / ルソー『人間不平等起源論』と『社会契約論』の一断面 イチニンショウ ノ セイジ 王寺 賢太/著 オウジ ケンタ 231-256
経験としてのフィクション / ジャン=マリー・シェフェールのフィクション論と美学 ケイケン ト シテ ノ フィクション 久保 昭博/著 クボ アキヒロ 257-278
イメージ表現と現実 イメージ ヒョウゲン ト ゲンジツ 中田 健太郎/著 ナカタ ケンタロウ 281-292
隠れる手、浮遊する手、現れる手 カクレル テ フユウ スル テ アラワレル テ 伊藤 亜紗/著 イトウ アサ 295-318
擬態する身体の解剖学 / アンドレ・マッソン『私の宇宙のアナトミー』における起源との戯れ ギタイ スル シンタイ ノ カイボウガク 松井 裕美/著 マツイ ヒロミ 319-363
ミツバチの社会からミツバチとの社会へ / 社会イメージの思想史 ミツバチ ノ シャカイ カラ ミツバチ トノ シャカイ エ 橋本 一径/著 ハシモト カズミチ 365-381
引用とイメージと彷徨と / 『アンナ』、ボシュエ、ゲンズブール インヨウ ト イメージ ト ホウコウ ト 森元 庸介/著 モリモト ヨウスケ 383-412
キャラクターが私を見つめる / マンガにとって<現実>とは何か キャラクター ガ ワタクシ オ ミツメル 鈴木 雅雄/著 スズキ マサオ 415-440
マンガは暴力をシリアスに描けるか / マンガにおけるメタ視点をめぐる試論 マンガ ワ ボウリョク オ シリアス ニ エガケルカ 森田 直子/著 モリタ ナオコ 441-462
マンガにおける文学、あるいはマンガとしての文学 / どんどん行ってしまうものをめぐって マンガ ニ オケル ブンガク アルイワ マンガ ト シテ ノ ブンガク 中田 健太郎/著 ナカタ ケンタロウ 463-489