中村 哲/編著 -- 風間書房 -- 2024.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /375.0/5507/2024 7118714369 配架図 Digital BookShelf
2025/01/17 可能 利用可   0

5月16日(金)から7月上旬まで、Eメールによる郵送複写申込の受付を停止します。
郵送複写は電話・手紙でお申込みください。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7599-2523-4
ISBN13桁 978-4-7599-2523-4
タイトル 文化創造としての和文化教育
タイトルカナ ブンカ ソウゾウ ト シテ ノ ワブンカ キョウイク
タイトル関連情報 過去・現在・未来の絆を紡ぐ
タイトル関連情報読み カコ ゲンザイ ミライ ノ キズナ オ ツムグ
著者名 中村 哲 /編著
著者名典拠番号

110001863590000

出版地 東京
出版者 風間書房
出版者カナ カザマ ショボウ
出版年 2024.11
ページ数 5, 358p
大きさ 22cm
価格 ¥3800
内容紹介 2005年4月に創立され、令和6年に20周年を迎えた「和文化教育学会」。和文化教育の提唱と文化創造から、和文化教育の研究的展開とその意義、和文化教育の展望まで、和文化教育の過去・現在・未来をたどる。
一般件名 学習指導
一般件名カナ ガクシュウ シドウ
一般件名典拠番号

510590100000000

分類:都立NDC10版 375
資料情報1 『文化創造としての和文化教育 過去・現在・未来の絆を紡ぐ』 中村 哲/編著  風間書房 2024.11(所蔵館:中央  請求記号:/375.0/5507/2024  資料コード:7118714369)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154699855

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
和文化教育の提唱 ワブンカ キョウイク ノ テイショウ 中村 哲/著 ナカムラ テツ 3-12
和文化の創生力 ワブンカ ノ ソウセイリョク 山折 哲雄/著 ヤマオリ テツオ 13-24
和文化教育の人間形成的意義 / 「和魂十則」の提案も含めて ワブンカ キョウイク ノ ニンゲン ケイセイテキ イギ 梶田 叡一/著 カジタ エイイチ 25-32
和文化教育の雪間草 / 其の1 総合舞台芸術としての歌舞伎 ワブンカ キョウイク ノ ユキマグサ 河内 厚郎/著 カワウチ アツロウ 33-34
全研究大会の研究内容とその意義 ゼンケンキュウ タイカイ ノ ケンキュウ ナイヨウ ト ソノ イギ 關 浩和/著 セキ ヒロカズ 37-46
第4回東広島大会の研究内容とその意義 ダイヨンカイ ヒガシヒロシマ タイカイ ノ ケンキュウ ナイヨウ ト ソノ イギ 石川 憲之/著 イシカワ ノリユキ 47-56
第5回島田大会の研究内容とその意義 ダイゴカイ シマダ タイカイ ノ ケンキュウ ナイヨウ ト ソノ イギ 大畑 健実/著 オオハタ タケミ 57-66
第11回武蔵村山大会の研究内容とその意義 ダイジュウイッカイ ムサシムラヤマ タイカイ ノ ケンキュウ ナイヨウ ト ソノ イギ 榊 尚信/著 サカキ ナオノブ 67-76
第12回本荘由利大会の研究内容とその意義 ダイジュウニカイ ホンジョウ ユリ タイカイ ノ ケンキュウ ナイヨウ ト ソノ イギ 佐々田 亨三/著 ササダ コウゾウ 77-86
全学会誌の研究内容とその意義 ゼンガッカイシ ノ ケンキュウ ナイヨウ ト ソノ イギ 森 一郎/著 モリ イチロウ 87-96
大会講演内容とその意義 タイカイ コウエン ナイヨウ ト ソノ イギ 湯峯 裕/著 ユミネ ヒロシ 97-106
大会シンポジウムの内容とその意義 タイカイ シンポジウム ノ ナイヨウ ト ソノ イギ 馬野 範雄/著 ウマノ ノリオ 107-116
和文化教育の雪間草 / 其の2 歴史文化遺産の活用でまちに活力とにぎわいを ワブンカ キョウイク ノ ユキマグサ 吉田 廣/著 ヨシダ ヒロシ 117-118
和文化教育のカリキュラム編成とその特性 ワブンカ キョウイク ノ カリキュラム ヘンセイ ト ソノ トクセイ 小林 隆/著 コバヤシ タカシ 121-130
保育者養成における教育実践とその特性 / 和太鼓を取り入れた可能性 ホイクシャ ヨウセイ ニ オケル キョウイク ジッセン ト ソノ トクセイ 大浦 知加/著 オオウラ トモカ 131-140
小学校における教育実践とその特性 / 社会科教科書の伝統文化内容 ショウガッコウ ニ オケル キョウイク ジッセン ト ソノ トクセイ 佐藤 正寿/著 サトウ マサトシ 141-148
小学校における教育実践とその特性 / 伝承遊びを取り入れた音楽授業 ショウガッコウ ニ オケル キョウイク ジッセン ト ソノ トクセイ 桐山 由香/著 キリヤマ ユカ 149-158
小学校における教育実践とその特性 / 学校と博物館との連携 ショウガッコウ ニ オケル キョウイク ジッセン ト ソノ トクセイ 向井 隆盛/著 ムカイ タカモリ 159-168
中学校における教育実践とその特性 / 詩吟の教育的活用 チュウガッコウ ニ オケル キョウイク ジッセン ト ソノ トクセイ 井上 寿美/著 イノウエ ヒサミ 169-178
中学校における教育実践とその特性 / 武道必修化の現状と課題 チュウガッコウ ニ オケル キョウイク ジッセン ト ソノ トクセイ 竹繁 諒真/著 タケシゲ リョウマ 179-188
高等学校における教育実践とその特性 / 兵庫県学校設定科目『日本の文化』の実践 コウトウ ガッコウ ニ オケル キョウイク ジッセン ト ソノ トクセイ 齋藤 尚文/著 サイトウ ナオフミ 189-198
和文化教育の雪間草 / 其の3 文化創造,あるいは保護の過程に持ち込まれる価値構造 ワブンカ キョウイク ノ ユキマグサ 吉水 裕也/著 ヨシミズ ヒロヤ 199-200
「絵本」の教材開発とその特性 エホン ノ キョウザイ カイハツ ト ソノ トクセイ 余郷 裕次/著 ヨゴウ ユウジ 203-212
「双六」の教材開発とその特性 スゴロク ノ キョウザイ カイハツ ト ソノ トクセイ 谷 明子/著 タニ アキコ 213-222
「浮世絵版画」の教材開発とその特性 ウキヨエ ハンガ ノ キョウザイ カイハツ ト ソノ トクセイ 犬童 昭久/著 インドウ アキヒサ 223-230
「丹波立杭焼」の教材開発とその特性 タンバ タチクイヤキ ノ キョウザイ カイハツ ト ソノ トクセイ 宗實 直樹/著 ムネザネ ナオキ 231-240
「百人一首」の教材開発とその特性 ヒャクニン イッシュ ノ キョウザイ カイハツ ト ソノ トクセイ 藤原 昌樹/著 フジワラ マサキ 241-250
「能狂言」の教材開発とその特性 ノウ キョウゲン ノ キョウザイ カイハツ ト ソノ トクセイ 岡村 宏懇/著 オカムラ ヒロノブ 251-260
「自然体験」の教材開発とその特性 シゼン タイケン ノ キョウザイ カイハツ ト ソノ トクセイ 中野 照雄/著 ナカノ テルオ 261-270
和文化教育の雪間草 / 其の4 南海の孤島に眠る和文学者 ワブンカ キョウイク ノ ユキマグサ 渡邉 規矩郎/著 ワタナベ キクロウ 271-272
和文化教育の充実改善とその視角 / 和文化教育の新たな可能性としての日本文化発信力の育成 ワブンカ キョウイク ノ ジュウジツ カイゼン ト ソノ シカク 永添 祥多/著 ナガソエ ショウタ 275-284
和文化教育の幼小中高大の連携とその視角 / カリキュラム・マネジメントを意識した小中高大接続 ワブンカ キョウイク ノ ヨウ ショウ チュウ コウ ダイ ノ レンケイ ト ト ソノ シカク 今宮 信吾/著 イマミヤ シンゴ 285-294
和文化教育のデジタル教科書とその視角 / デジタル教科書の開発と活用 ワブンカ キョウイク ノ デジタル キョウカショ ト ソノ シカク 岡崎 均/著 オカザキ ヒトシ 295-304
和文化教育のウェブ学習基地とその視角 / ウェブ学習基地の構築と活用 ワブンカ キョウイク ノ ウェブ ガクシュウ キチ ト ソノ シカク 中村 哲/著 ナカムラ テツ 305-312
地域学校協働活動の連携に基づく教育実践 / 多摩市立多摩中学校の地域学校協働活動 チイキ ガッコウ キョウドウ カツドウ ノ レンケイ ニ モトズク キョウイク ジッセン 前島 正明/著 マエジマ マサアキ 313-322
「日韓交流」を意図する「博学協働」の教育実践 / 名護屋城博物館と唐津青翔高校・釜山外国語大学校の交流 ニッカン コウリュウ オ イト スル ハクガク キョウドウ ノ キョウイク ジッセン 松井 克行/著 マツイ カツユキ 323-332
グローバルスタンダードを意図する博学連携実践 / 世界文化遺産醍醐寺と京都市立醍醐中学校の連携 グローバル スタンダード オ イト スル ハクガク レンケイ ジッセン 田中 直子/著 タナカ ナオコ 333-342
グローバル文化シンボルとしての「鯉のぼり」活動 グローバル ブンカ シンボル ト シテ ノ コイノボリ カツドウ 中村 哲/著 ナカムラ テツ 343-352
和文化教育の雪間草 / 其の5 社中は民間教育機関 ワブンカ キョウイク ノ ユキマグサ 関根 秀治/著 セキネ ヒデジ 353-354