齊藤 尚男/著 -- 成文堂 -- 2024.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /507.2/6261/2024 7118714387 配架図 Digital BookShelf
2025/01/17 不可 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7923-3447-5
ISBN13桁 978-4-7923-3447-5
タイトル ライセンス亜種と知財信託
タイトルカナ ライセンス アシュ ト チザイ シンタク
タイトル関連情報 知財デューデリジェンスにおける特許の価値評価
タイトル関連情報読み チザイ デュー デリジェンス ニ オケル トッキョ ノ カチ ヒョウカ
著者名 齊藤 尚男 /著
著者名典拠番号

110008182690000

出版地 東京
出版者 成文堂
出版者カナ セイブンドウ
出版年 2024.12
ページ数 10, 299p
大きさ 22cm
価格 ¥6500
内容紹介 権利不主張など、著者が「ライセンス亜種」と呼ぶ各種の契約類型や、サブスクといった新たな契約類型を切り口として、従来の知的財産法体系の課題を探求した論文集。「日米における知財信託の考察」など8本を収録。
一般件名 特許 , ライセンス契約 , 信託
一般件名カナ トッキョ,ライセンス ケイヤク,シンタク
一般件名典拠番号

511253300000000 , 511746300000000 , 510991700000000

分類:都立NDC10版 507.23
資料情報1 『ライセンス亜種と知財信託 知財デューデリジェンスにおける特許の価値評価』 齊藤 尚男/著  成文堂 2024.12(所蔵館:中央  請求記号:/507.2/6261/2024  資料コード:7118714387)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154699858

目次 閉じる

第1章 特許法における「権利不主張」-権利不主張の法的性質と当然対抗制度について
  Ⅰ.問題の所在
  Ⅱ.米国における権利不主張をめぐる議論
  Ⅲ.ドイツにおける権利不主張をめぐる議論
  Ⅳ.我が国における権利不主張をめぐる議論
  Ⅴ.結びにかえて
第2章 特許法におけるStandstill(時効完成の合意)-債権法改正を契機に-
  Ⅰ.はじめに
  Ⅱ.Standstillとは
  Ⅲ.米国での取り扱い(消尽論とlaches)
  Ⅳ.我が国における示唆(債権法改正を契機に)
  Ⅴ.その他の課題
  Ⅵ.結びにかえて
第3章 特許法における発生的ライセンス(“Springing icense”)の研究-特許流通に平和をもたらすか-
  Ⅰ.はじめに
  Ⅱ.発生的ライセンスとは
  Ⅲ.英米不動産法上の発生的将来権
  Ⅳ.米国における取扱い
  Ⅴ.大陸法における取扱い
  Ⅵ.留意点
  Ⅶ.結びにかえて
第4章 特許権譲渡における価値評価-知財デューデリジェンスを通してみる特許権の価値-
  Ⅰ.はじめに
  Ⅱ.特許権譲渡の必要性
  Ⅲ.知財デューデリジェンス
  Ⅳ.特許権の価値評価
  Ⅴ.今後の課題:どう使うのか?
  Ⅵ.結びにかえて
第5章 米国特許判例に基づく特許権譲渡契約-適法な特許権譲渡と当事者適格の検討を中心に-
  Ⅰ.はじめに
  Ⅱ.原告適格とは
  Ⅲ.特許権譲渡の場合
  Ⅳ.独占的ライセンスの場合
  Ⅴ.考察
  Ⅵ.結びにかえて
第6章 知財商業化-紙の公報が商品に変わるとき
  Ⅰ.はじめに
  Ⅱ.知財商業化とは
  Ⅲ.知商業化のためのステップ概観
  Ⅳ.各プロセスにおける検討課題
  Ⅴ.具体例
  Ⅵ 結びにかえて
第7章 日米における知財信託の考察-特許権信託を中心として-
  Ⅰ.はじめに
  Ⅱ.知財信託とは
  Ⅲ.信託制度の淵源
  Ⅳ.信託制度の基本的な枠組み
  Ⅴ.日本における知財信託
  Ⅵ.米国における知財信託
  Ⅶ.知財信託をめぐる諸問題とその検討
  Ⅷ.結びにかえて
第8章 「ライセンス亜種」とウェブ3.0時代の知的財産-知的財産法と契約法の交錯の中で-
  Ⅰ.はじめに
  Ⅱ.知的財産権の排他権的構成の「契約による相対化」
  Ⅲ.ウェブ3.0時代における知的財産
  Ⅳ.従来の知的財産法体系とその問題点
  Ⅴ.結論