吉田 ゆり子/著 -- 吉川弘文館 -- 2025.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /210.50/5897/2025 7118754480 配架図 Digital BookShelf
2025/01/28 不可 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-642-04362-5
ISBN13桁 978-4-642-04362-5
タイトル 周縁化された芸能者と近世社会
タイトルカナ シュウエンカ サレタ ゲイノウシャ ト キンセイ シャカイ
著者名 吉田 ゆり子 /著
著者名典拠番号

110003463560000

出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版者カナ ヨシカワ コウブンカン
出版年 2025.1
ページ数 6, 355, 5p
大きさ 22cm
価格 ¥13000
内容紹介 正月の予祝芸を担う芸能者たちは、領主から「牢守」の役を課される一方、百姓の共同体から疎外された。南信濃に伝わる史料を軸に、周縁化された人々に焦点をあて、多様な身分集団が交錯する近世地域社会の具体像に迫る。
一般件名 長野県-歴史 , 芸能-歴史
一般件名カナ ナガノケン-レキシ,ゲイノウ-レキシ
一般件名典拠番号

520401810330000 , 510706710060000

分類:都立NDC10版 210.5
資料情報1 『周縁化された芸能者と近世社会』 吉田 ゆり子/著  吉川弘文館 2025.1(所蔵館:中央  請求記号:/210.50/5897/2025  資料コード:7118754480)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154706039

目次 閉じる

序章 地域社会の見方
  問題設定
  本書の構成
第Ⅰ部 身分的周縁と地域社会-「簓」・笠之者・猿牽-
第一章 万歳と簓
  はじめに
  一 簓
  二 下伊那地方の説教者
  三 米山組説教仲間
  四 説教者の職分と生活
  五 旦那場と勧進
  おわりに
第二章 春田打と「笠之者」
  はじめに
  一 居住状況と人口の変遷
  二 笠之者と夷社人
  三 笠之者と谷川七左衛門
  おわりに
  <補論一>天竜川西岸の大きな村
  <補論二>春田打の再興
  <補論三>南信州の蛭子社人
第三章 下役と身分的周縁
  はじめに
  一 簓の存在形態
  二 「下役」と身分的周縁
  おわりに
第四章 飯田藩領域の牢守による下役の編成-谷川七左衛門と猿牽・簓-
  はじめに
  一 飯田藩牢守
  二 猿牽
  おわりに
  <補論四>飯田藩による谷川の者、勧進者への対応
第五章 寺社と芸能者-夙の近世的編成-
  はじめに
  一 開善寺と簓
  二 立石寺と立石村米山の簓
  おわりに
第Ⅱ部 地域社会のなかの芸能者
第六章 簓-周縁化された芸能者と地域社会-
  はじめに
  一 万歳と「簓」の人々
  二 「簓」の組織
  おわりに
第七章 人形芝居-道薫坊-
  はじめに
  一 人形浄瑠璃の伝播と普及
  二 淡路人形と由緒
  おわりに
  <補論五>伊那谷の村と人形浄瑠璃
  はじめに
  一 伊那谷における人形浄瑠璃の歴史
  二 村の神事から芸能興行へ
  おわりに
終章 周縁化された芸能者