林 紀代美/著 -- 丸善出版 -- 2024.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /383.8/6296/2024 7118754524 配架図 Digital BookShelf
2025/01/28 不可 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-621-31065-6
ISBN13桁 978-4-621-31065-6
タイトル ローカルな伝統食の消費,認識,その変容
タイトルカナ ローカル ナ デントウショク ノ ショウヒ ニンシキ ソノ ヘンヨウ
タイトル関連情報 北陸・魚食の「見える化」事例から
タイトル関連情報読み ホクリク ギョショク ノ ミエルカ ジレイ カラ
著者名 林 紀代美 /著
著者名典拠番号

110006368730000

出版地 東京
出版者 丸善出版
出版者カナ マルゼン シュッパン
出版年 2024.12
ページ数 3, 284p
大きさ 21cm
シリーズ名 金沢大学人間社会研究叢書
シリーズ名のルビ等 カナザワ ダイガク ニンゲン シャカイ ケンキュウ ソウショ
価格 ¥5000
内容紹介 地域らしい、あるいは伝統食的とされる食に注目。独特の魚食文化がみられる能登を中心とした北陸地方をフィールドに、地域ならではの伝統食の消費実態とその変容・継承のしかたを探る。
書誌・年譜・年表 文献:p271~282
一般件名 食生活-北陸地方 , 水産業-北陸地方 , 水産物
一般件名カナ ショクセイカツ-ホクリク チホウ,スイサンギョウ-ホクリク チホウ,スイサンブツ
一般件名典拠番号

510986620580000 , 511026621800000 , 511027600000000

一般件名 北陸地方
一般件名カナ ホクリクチホウ
一般件名典拠番号 520125400000000
分類:都立NDC10版 383.814
資料情報1 『ローカルな伝統食の消費,認識,その変容 北陸・魚食の「見える化」事例から』(金沢大学人間社会研究叢書) 林 紀代美/著  丸善出版 2024.12(所蔵館:中央  請求記号:/383.8/6296/2024  資料コード:7118754524)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154706044

目次 閉じる

はじめに 地域の人々の食行動・認識に注目してみよう
第Ⅰ部 石川県の事例から1 日常の食にみる地域のひろがりと活用上の課題
第Ⅰ部で注目すること
第Ⅰ部1章 海藻・魚醬油の利用からみた「能登地域」のひろがり
  1.はじめに
  2.調査方法
  3.取り上げる食材の概観
  4.海藻類の利用状況と地域のひろがり,世代別の利用傾向
  5.魚醬油の利用状況と地域のひろがり,世代別の利用傾向
  6.おわりに-地域資源の持続的利用にむけて-
第Ⅰ部2章 献立の消費や評価,その変容-奥能登の「なれずし」の事例-
  1.はじめに
  2.調査方法
  3.アンケート調査からみえること
  4.おわりに-なれずしの継承の今後と課題-
コラム1 奥能登での市場を介さない食品のやり取りの実態と人々の認識
  1.はじめに
  2.市場を介さない食品のやり取りに関するアンケート結果
  3.おわりに
コラム2 白山市における発酵調味料の販売・消費とその課題
  1.はじめに
  2.調査方法
  3.発酵調味料の購入・消費の現状
  4.スーパーマーケット等での味噌・醬油・酢の販売状況
  5.学校給食での白山市産発酵調味料の利用状況
  6.おわりに
第Ⅱ部 富山県から他地域へ 食材の移動,魚食習慣の地域差とその変容
第Ⅱ部で注目すること
第Ⅱ部1章 飛驒地域におけるブリ・サケ消費と年取魚ブリへの認識
  1.はじめに
  2.調査方法
  3.日常の食事でのブリ・サケ消費の動向
  4.現在の年取りでのブリの利用,販売の状況
第Ⅱ部2章 木曽・伊那地域の年取りでのブリ食の実態と認識
  1.はしめに
  2.現在の年取魚ブリの販売状況
  3.現在の年取魚ブリの消費状況
第Ⅱ部3章 両地域の考察結果からみえること
第Ⅲ部 石川県の事例から2 ハレの日の食にみる地域資源の活用,献立の変容
第Ⅲ部で注目すること
第Ⅲ部1章 「キリコ祭り」での会食の特徴・機能と人々の認識
  1.はじめに
  2.調査方法
  3.アンケート結果からみえるキリコ祭りでの会食の実態
第Ⅲ部2章 「ほうらい祭り」での会食の特徴・機能と人々の認識
  1.はじめに
  2.調査方法
  3.アンケート結果からみえるほうらい祭りでの会食の実態
第Ⅲ部3章 両地域の考察結果からみえること
コラム3 葬儀の会食の実施状況と変化
コラム4 地域らしい,あるいは伝統的とされる食と令和6年(2024年)能登半島地震
第Ⅳ部 福井県の事例から 地域らしい,あるいは伝統的とされる食の販売と消費
第Ⅳ部で注目すること
第Ⅳ部1章 奧越地域における半夏生鯖の販売・消費実態と発揮される役割
  1.はじめに
  2.奥越地域における半夏生鯖の販売状況
  3.アンケート調査の結果
  4.おわりに
コラム5 各地の鯖料理の継承・価値創造-伝統と変容-
  1.はじめに
  2.福井県のサバ水揚げ,加工と「サバつながり」の地域
  3.サバを糠に漬ける
  4.かたちをかえることで…
結びにあたり 地域らしい・伝統的とされる食の変容と継承