小川 英彦/著 -- 三学出版 -- 2024.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /378.0/6474/2024 7118843400 配架図 Digital BookShelf
2025/03/14 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-908877-60-5
ISBN13桁 978-4-908877-60-5
タイトル 障害児教育福祉史の点描
タイトルカナ ショウガイジ キョウイク フクシシ ノ テンビョウ
タイトル関連情報 関連領域の検討
タイトル関連情報読み カンレン リョウイキ ノ ケントウ
著者名 小川 英彦 /著
著者名典拠番号

110003572930000

出版地 大津
出版者 三学出版
出版者カナ サンガク シュッパン
出版年 2024.12
ページ数 125p
大きさ 21cm
価格 ¥2300
内容紹介 愛知師範学校における「幼児の教育」の端緒、幼児教育雑誌『婦人と子ども』『幼児教育』に記載された児童保護問題、斎藤公子の障害児保育実践、障害幼児を支援する保育形態(場)の変遷などについて検討する。
書誌・年譜・年表 戦災と孤児・浮浪児、戦争と障害児者を対象とした書籍一覧:p108~117
一般件名 障害者教育-歴史 , 障害児保育-歴史
一般件名カナ ショウガイシャ キョウイク-レキシ,ショウガイジ ホイク-レキシ
一般件名典拠番号

510970910070000 , 511811710010000

分類:都立NDC10版 378.021
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『障害児教育福祉史の点描 関連領域の検討』 小川 英彦/著  三学出版 2024.12(所蔵館:中央  請求記号:/378.0/6474/2024  資料コード:7118843400)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154706163

目次 閉じる

第1章 愛知師範学校における「幼児の教育」の端緒についての検討
  1.はじめに
  2.伊沢修二(1851-1917)の尽力
  3.愛知県女子師範学校附属幼稚園の創設時期について
  4.伊沢の「幼児の教育」構想についての諸見解
  5.愛知師範学校・伊沢の「幼児の教育」構想
  6.おわりに
第2章 幼児教育雑誌『婦人と子ども』『幼児教育』に記載された児童保護問題の検討
  1.はじめに
  2.整理・分析視点について
  3.整理・分析視点のまとめ
  4.おわりに
第3章 教育と福祉での「養護」概念
  1.はじめに
  2.戦前の「養護」概念の整理
  3.戦後の「養護」概念の整理
  4.おわりに
第4章 愛知県立精神病院院長時代の児玉昌の活動について
  1.はじめに
  2.愛知県における主な活動について-1932年から1940年代までを対象に-
  3.愛知県立精神病院の歩みの中から
  4.医学と福祉の連携(病院から施設づくりへ)
第5章 斎藤公子の障害児保育実践に関する研究
  1.はじめに
  2.略歴
  3.斎藤の底流となる保育理論
  4.斎藤の障害児保育実践づくり
  5.おわりに
第6章 障害幼児を支援する保育形態(場)の変遷に関する検討
  1.分離保育(セグリゲーション)の開始
  2.統合保育(インテグレーション)の志向へ
  3.ノーマライゼーション(normarization)理念の広がりへ
  4.インクルージョン(inclusion)という広がりの中で
  5.ダイバーシティ・インクルージョン(diversity inclusion)の新たな理念の構築へ
第7章 障害児保育の質の向上をめざして
  1.はじめに
  2.ダイバーシティ・インクルージョン社会の進展
  3.保育現場における対象児の多様性
  4.園内での共通理解に
  5.おわりに