白石 耕治/著 -- 雄山閣 -- 2024.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /216.3/5362/2024 7119100991 配架図 Digital BookShelf
2025/05/27 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-639-03024-9
ISBN13桁 978-4-639-03024-9
タイトル 古墳時代須恵器生産史の研究
タイトルカナ コフン ジダイ スエキ セイサンシ ノ ケンキュウ
著者名 白石 耕治 /著
著者名典拠番号

110004713620000

出版地 東京
出版者 雄山閣
出版者カナ ユウザンカク
出版年 2024.12
ページ数 16, 439p
大きさ 22cm
価格 ¥12000
内容紹介 泉北丘陵窯跡群を対象にした古墳時代須恵器の再生産システムについての体系的研究。大阪和泉北部地域に展開した須恵器生産の様相と、生産地とその周辺地域に居住した人々との活動の痕跡を解き明かす。
書誌・年譜・年表 文献:p391~424
一般件名 須恵器 , 遺跡・遺物-大阪府
一般件名カナ スエキ,イセキ イブツ-オオサカフ
一般件名典拠番号

511017200000000 , 510493523160000

一般件名 大阪府
一般件名カナ オオサカフ
一般件名典拠番号 520145300000000
分類:都立NDC10版 216.303
テキストの言語 日本語  
文献識別 地方史  
資料情報1 『古墳時代須恵器生産史の研究』 白石 耕治/著  雄山閣 2024.12(所蔵館:中央  請求記号:/216.3/5362/2024  資料コード:7119100991)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154709037

目次 閉じる

序章 古代和泉の須恵器生産・集落・古墳の考古学研究にあたって
第一章 泉北丘陵窯跡群の須恵器生産
  第一節 須恵器窯構造の地域性
  第二節 須恵器生産の変革期
  特論一 須恵器蓋坏の製作技法の着眼点
  第三節 須恵器編年の試行
  第四節 須恵器編年-六、七世紀の谷山池地区を例として-
  第五節 斑鳩藤ノ木古墳の須恵器
第二章 古代集落と土地開発
  第一節 首長居館-府中・豊中遺跡群-
  特論二 府中・豊中遺跡群の「御船代」
  第二節 地域開発の拠点集落-大園遺跡-
  第三節 泉北丘陵の集落遺跡
  第四節 槇尾川流域の首長居宅-万町北遺跡-
第三章 古墳と古代氏族
  第一節 和泉北部の前・中期古墳の展開
  第二節 群集墳とその被葬者
  第三節 土師質陶棺と被葬者の系譜
  特論三 蔵骨器様の有蓋鉢の系譜について
第四章 須恵器生産と茅渟県
  第一節 泉北丘陵窯跡群の地域論
  第二節 中・後期の首長系譜の整理
  第三節 地域開発と古代氏族
終章 古代開発のモデル