検索条件

  • 著者
    199010051956JPN
ハイライト

江戸の記憶編集工房/編 -- 芙蓉書房出版 -- 2025.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 1F東京 行政郷土図書 T/382.1/5124/2025 7118813509 配架図 Digital BookShelf
2025/03/08 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8295-0893-0
ISBN13桁 978-4-8295-0893-0
タイトル 明治の文人が語った「江戸の名残」
タイトルカナ メイジ ノ ブンジン ガ カタッタ エド ノ ナゴリ
著者名 江戸の記憶編集工房 /編
著者名典拠番号

210001697860000

出版地 東京
出版者 芙蓉書房出版
出版者カナ フヨウ ショボウ シュッパン
出版年 2025.1
ページ数 318p
大きさ 21cm
価格 ¥3000
内容紹介 江戸の記憶が鮮やかに蘇る-。大正・昭和初期の雑誌類を中心に、三田村鳶魚、岡本綺堂ら、江戸の暮らしや文化の実態を直接見たか、親兄弟から聞いたなど、「当事者」に近い人々が書いた・話したものを集めたアンソロジー。
書誌・年譜・年表 文献:p317~318
一般件名 東京都-風俗 , 日本-歴史-江戸時代
一般件名カナ トウキョウト-フウゾク,ニホン-レキシ-エド ジダイ
一般件名典拠番号

520130810450000 , 520103814340000

一般件名 東京都区部
一般件名カナ トウキョウトクブ
一般件名典拠番号 012020872160000
分類:都立NDC10版 382.1361
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『明治の文人が語った「江戸の名残」』 江戸の記憶編集工房/編  芙蓉書房出版 2025.1(所蔵館:中央  請求記号:T/382.1/5124/2025  資料コード:7118813509)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1352012109

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
目に見えた江戸の名残 メ ニ ミエタ エド ノ ナゴリ 三田村 鳶魚/著 ミタムラ エンギョ 10-16
年中行事に残る江戸のおもかげ ネンジュウ ギョウジ ニ ノコル エド ノ オモカゲ 三田村 鳶魚/著 ミタムラ エンギョ 17-25
大川の水 オオカワ ノ ミズ 芥川 龍之介/著 アクタガワ リュウノスケ 25-30
おきつねさま オキツネサマ 高見 順/著 タカミ ジュン 30-32
江戸ッ子の話 エドッコ ノ ハナシ 三田村 鳶魚/著 ミタムラ エンギョ 34-48
いわゆる「江戸っ児気質」 イワユル エドッコ カタギ 斎藤 隆三/著 サイトウ リュウゾウ 49-53
宵越しの金を持たない江戸気質 ヨイゴシ ノ カネ オ モタナイ エド カタギ 宮武 外骨/著 ミヤタケ ガイコツ 53-54
江戸ッ子の鼻ッ張 エドッコ ノ ハナッパリ 三田村 鳶魚/著 ミタムラ エンギョ 54-69
江戸っ児無学 エドッコ ムガク 赤堀 又次郎/著 アカホリ マタジロウ 70-72
江戸っ児貧乏 エドッコ ビンボウ 赤堀 又次郎/著 アカホリ マタジロウ 72-75
江戸の町人 エド ノ チョウニン 岡本 綺堂/著 オカモト キドウ 75-77
江戸の詞 エド ノ コトバ 赤堀 又次郎/著 アカホリ マタジロウ 77-80
軽口・洒落・落語 カルクチ シャレ ラクゴ 綿谷 雪/著 ワタタニ キヨシ 80-81
江戸っ子の駄洒落 エドッコ ノ ダジャレ 宮武 外骨/著 ミヤタケ ガイコツ 81-82
江戸のお花見 エド ノ オハナミ 三田村 鳶魚/著 ミタムラ エンギョ 84-91
上野の花見 ウエノ ノ ハナミ 今泉 雄作/著 イマイズミ ユウサク 91-93
飛鳥山の花見 アスカヤマ ノ ハナミ 三田村 鳶魚/著 ミタムラ エンギョ 94-96
一本桜から並木の桜 イッポンザクラ カラ ナミキ ノ サクラ 三田村 鳶魚/著 ミタムラ エンギョ 97-103
江戸の梅見 エド ノ ウメミ 今泉 雄作/著 イマイズミ ユウサク 103-105
江戸の花見 / 座談会 エド ノ ハナミ 高木 好次/述 タカギ ヨシツグ 105-122
江戸の芝居 エド ノ シバイ 岡本 綺堂/著 オカモト キドウ 124-129
猿若町三座の沿革 サルワカチョウ サンザ ノ エンカク 岡村 金太郎/著 オカムラ キンタロウ 129-136
芝居茶屋 シバイ ジャヤ 樋口 二葉/著 ヒグチ ニヨウ 137-144
芝居の褒言葉 シバイ ノ ホメコトバ 広田 星橋/著 ヒロタ セイキョウ 144-148
芝居の稲荷町 シバイ ノ イナリマチ 河竹 繁俊/著 カワタケ シゲトシ 148-151
江戸の芝居 / 座談会 エド ノ シバイ 伊川 梅枝/述 イカワ バイシ 152-159
江戸の大道芸 エド ノ ダイドウゲイ 佐井田 安伴/著 サイダ ヤストモ 160-162
両国広小路 リョウゴク ヒロコウジ 綿谷 雪/著 ワタタニ キヨシ 163-168
両国の見世物 リョウゴク ノ ミセモノ 三田村 鳶魚/著 ミタムラ エンギョ 168-170
江戸の見世物 / 座談会 エド ノ ミセモノ 漆山 天童/述 ウルシヤマ テンドウ 170-194
見世物としての女相撲 ミセモノ ト シテ ノ オンナズモウ 平井 蒼太/著 ヒライ ソウタ 194-198
江戸時代の富興行 エド ジダイ ノ トミコウギョウ 平塚 正雄/著 ヒラツカ マサオ 199-205
富くじと福引 トミクジ ト フクビキ 宮武 外骨/著 ミヤタケ ガイコツ 205-209
江戸の祭さまざま エド ノ マツリ サマザマ 山下 重民/著 ヤマシタ シゲタミ 212-217
山王祭と神田祭 サンノウマツリ ト カンダマツリ 三田村 鳶魚/著 ミタムラ エンギョ 217-220
山王祭 サンノウマツリ 岡本 綺堂/著 オカモト キドウ 220-227
梵天祭と大山石尊詣 ボンテンマツリ ト オオヤマ セキソンモウデ 有山 麓園/著 アリヤマ ロクエン 227-230
鳥越明神の祭礼 トリゴエ ミョウジン ノ サイレイ 松本 亀松/著 マツモト カメマツ 231-237
江戸のお稲荷さま エド ノ オイナリサマ 鈴木 南陵/著 スズキ ナンリョウ 237-240
江戸の祭礼 / 座談会 エド ノ サイレイ 今泉 雄作/述 イマイズミ ユウサク 241-250
物売りの姿いろいろ モノウリ ノ スガタ イロイロ 独笑居士/著 ドクショウ コジ 252-264
床屋と町内の廻り髪結 トコヤ ト チョウナイ ノ マワリカミユイ 有山 麓園/著 アリヤマ ロクエン 264-269
むかしの魚市場 ムカシ ノ ウオイチバ 宮崎 線外/著 ミヤザキ センガイ 269-275
食物の話 ショクモツ ノ ハナシ 三田村 鳶魚/著 ミタムラ エンギョ 275-280
飲食三昧の江戸 インショク ザンマイ ノ エド 斎藤 隆三/著 サイトウ リュウゾウ 280-284
料理屋の今昔 リョウリヤ ノ コンジャク 宮川 曼魚/著 ミヤガワ マンギョ 284-293
おけいこと手習 オケイコ ト テナライ 原 胤昭/著 ハラ タネアキ 294-300
艶本と洒落本との交叉点 エンポン ト シャレボン トノ コウサテン 尾崎 久弥/著 オザキ キュウヤ 300-304
黄表紙というもの キビョウシ ト イウ モノ 森 銑三/著 モリ センゾウ 304-310
戯作者の原稿料と出版部数 ゲサクシャ ノ ゲンコウリョウ ト シュッパン ブスウ 饗庭 篁村/著 アエバ コウソン 310-313