池野 秀弘/著 -- 慶應義塾大学出版会 -- 2025.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /331.0/5807/2025 7118823238 配架図 Digital BookShelf
2025/02/21 可能 利用可   0

5月16日(金)から7月上旬まで、Eメールによる郵送複写申込の受付を停止します。
郵送複写は電話・手紙でお申込みください。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7664-3003-5
ISBN13桁 978-4-7664-3003-5
タイトル はじめて学ぶマクロ経済学
タイトルカナ ハジメテ マナブ マクロ ケイザイガク
著者名 池野 秀弘 /著, 木口 武博 /著, 木村 雄一 /著
著者名典拠番号

110007957900000 , 110008432280000 , 110005527850000

出版地 東京
出版者 慶應義塾大学出版会
出版者カナ ケイオウ ギジュク ダイガク シュッパンカイ
出版年 2025.1
ページ数 4, 160p
大きさ 21cm
価格 ¥2000
内容紹介 大学ではじめてマクロ経済学を学ぶ人のための入門書。基礎的なことからはじめ、現実の経済に対応した要素を順に解説し、最終的に複雑な経済現象の分析・考察ができるようになることを目指す。
一般件名 マクロ経済学
一般件名カナ マクロ ケイザイガク
一般件名典拠番号

511588300000000

分類:都立NDC10版 331
資料情報1 『はじめて学ぶマクロ経済学』 池野 秀弘/著, 木口 武博/著 , 木村 雄一/著 慶應義塾大学出版会 2025.1(所蔵館:中央  請求記号:/331.0/5807/2025  資料コード:7118823238)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154712813

目次 閉じる

第1章 マクロ経済学って何だろう?
  1-1 3つの市場と3つの経済主体
  1-2 経済学のアプローチ:ミクロとマクロ
第2章 経済を大きく捉える
  2-1 GDP(国内総生産)とは何か
  2-2 GDPを別の側面からみる:三面等価の原則
  2-3 投資とは何か
  2-4 名目GDPと実質GDP
  2-5 モノの値段を集約する:物価指数
第3章 消費と投資はどうして重要なのか
  3-1 消費関数という考え方
  3-2 長い人生、いつお金を使う?:ライフ・サイクル仮説
  3-3 どんな投資をすべきか:投資の限界効率と利子率
  3-4 投資関数という考え方
  3-5 投資家はつねに合理的か:アニマル・スピリット
第4章 GDPはどう決まるのか
  4-1 総需要がGDPを決める:有効需要の原理
  4-2 GDPの決まり方
  4-3 GDPの決まり方:図解
  4-4 乗数という考え方
  4-5 投資が増えるとGDPは何倍にもなる:乗数効果
第5章 政府は何をするのか
  5-1 政府支出を含めたGDPの決定
  5-2 政府支出乗数と租税乗数
  5-3 乗数効果は実際どれくらいあるのか
  5-4 財政の3つの機能
  5-5 日本の財政:税金と国債
  5-6 どうやって国の借金を返すのか:累積債務の問題
第6章 お金はどうして重要なのか
  6-1 貨幣の3つの機能
  6-2 経済にどれくらいお金があるのか:マネー・ストック
  6-3 さまざまな銀行組織
  6-4 利子率と債券価格の関係
第7章 お金はどこから生まれるのか
  7-1 お金がどんどん増える?:信用創造
  7-2 中央銀行がお金をコントロールする
  7-3 お金はなぜ必要になるのか:貨幣需要関数
  7-4 流動性という考え方
  7-5 利子率はどう決まるのか
  7-6 日本における中央銀行と金融市場の関係
第8章 財市場と貨幣市場を同時に考える
  8-1 財市場とIS曲線
  8-2 貨幣市場とLM曲線
  8-3 財政・金融政策の効果:IS-LM分析
第9章 失業はどうして起こるのか
  9-1 労働力とは何か:就業者と失業者
  9-2 失業率のデータをみる
  9-3 賃金の決まり方:労働市場の分析
  9-4 失業はなぜ発生するのか
  9-5 失業への対策:マクロとミクロのアプローチ
  9-6 日本の労働市場はどうなっているのか
第10章 マクロ経済の全体像をみる
  10-1 物価と総需要:AD曲線
  10-2 物価と総供給:AS曲線
  10-3 AD-ASモデルの使い方
  10-4 不完全雇用と完全雇用のAD-ASモデル
第11章 インフレとデフレ
  11-1 インフレやデフレはなぜ発生するのか
  11-2 インフレやデフレの影響:メリットとデメリット
  11-3 失業とインフレの関係:フィリップス曲線
第12章 開放経済を分析する
  12-1 為替レートと国際収支表
  12-2 為替レートはどうやって決まる?
  12-3 輸出・輸入はどうやって決まる?
  12-4 自由な資本移動のある経済:マンデル・フレミングモデル
  12-5 固定相場制vs変動相場制
第13章 景気循環・経済成長とは何か
  13-1 景気循環の考え方
  13-2 経済成長の考え方
  13-3 経済成長を計算する
  13-4 経済成長の3つの要因
  13-5 経済成長の理論
第14章 日本経済を考える
  14-1 バブルの発生と終焉
  14-2 「失われた30年」とは何か
  14-3 深刻な少子高齢化にどう対応するか