菅原 正子/著 -- 吉川弘文館 -- 2025.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般洋図書 F/933.7/O58/C 7110834422 Digital BookShelf
2018/12/04 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 2004013298
個人件名カナ Culture in literature.,Culture dans la littérature.
資料情報1 『中世の家族と政治・法』 菅原 正子/著  吉川弘文館 2025.2(所蔵館:中央  請求記号:/210.40/5521/2025  資料コード:7118847900)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154715722

目次 閉じる

序章 中世社会の家族と制度
  一 本書の問題意識
  二 家族形態と婚姻史
  三 家族制度史と女性史
  四 家父長制をめぐって
  五 中世の法と家族
第Ⅰ部 家族・親族と政治
第一章 将軍足利義満と公家衆
  はじめに
  一 足利義満の家司・家礼
  二 足利義満の申次
  三 近臣公家衆の形成
  おわりに
第二章 公家の家司になった人々
  はじめに
  一 公家の日野家について
  二 公家の家司と日野家
  三 能登国若山荘の経営と家司
  おわりに
第三章 室町時代における天皇の近臣公家衆
  はじめに
  一 近習・内々と外様
  二 称光天皇の近臣公家衆
  三 伏見宮家に祗候の公家衆
  四 後花園院の近臣公家衆
  五 後土御門天皇の近臣公家衆と雅楽
  おわりに
第Ⅱ部 家族の所有と婚姻
第一章 中世後期における相続と家族法
  はじめに
  一 単独相続
  二 惣領と庶子・女子
  三 分国法にみる相続
  おわりに
第二章 中世後期の婚姻形態と居住
  はじめに
  一 「嫁す」について
  二 婿取婚・嫁取婚
  三 夫婦の食事と居住
  おわりに
第三章 嫁迎えの伊勢流武家故実の成立
  はじめに
  一 婿取りから嫁取りへ
  二 伊勢貞陸『よめむかへの事』
  三 嫁迎えの故実の定着
  四 「北条宗哲覚書」にみえる嫁入り
  おわりに
第Ⅲ部 武家の法と文化
第一章 戦国大名の密懐法と夫婦
  はじめに
  一 夫と妻の関係
  二 離婚にみる夫婦
  三 密懐法の内容
  四 密懐法の真の意図
  おわりに
第二章 戦国大名と「国法」
  はじめに
  一 『甲州法度之次第』の性格
  二 「国法」と『甲州法度之次第』
  三 北条氏領国の「国法」
  四 「国法」と法度・掟
第三章 戦国大名の「法度」と分国法
  はじめに
  一 分国法と中国の「法度」
  二 明の法典と分国法の比較
  三 分国法制定の理由
  四 分国法の独自性
  おわりに
第四章 戦国武将と易占い
  はじめに
  一 足利学校と易学
  二 武田信玄と占い
  三 島津家と占い
  おわりに