的場 信敬/編 -- 日本評論社 -- 2025.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /519.1/6180/2025 7118923832 配架図 Digital BookShelf
2025/03/21 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-535-58793-9
ISBN13桁 978-4-535-58793-9
タイトル 脱炭素地域づくりを支える人材
タイトルカナ ダツ タンソ チイキズクリ オ ササエル ジンザイ
タイトル関連情報 日欧の実践から学ぶ
タイトル関連情報読み ニチオウ ノ ジッセン カラ マナブ
著者名 的場 信敬 /編, 平岡 俊一 /編
著者名典拠番号

110005218780000 , 110006042290000

出版地 東京
出版者 日本評論社
出版者カナ ニホン ヒョウロンシャ
出版年 2025.2
ページ数 6, 217p
大きさ 22cm
シリーズ名 龍谷大学社会科学研究所叢書
シリーズ名のルビ等 リュウコク ダイガク シャカイ カガク ケンキュウジョ ソウショ
シリーズ番号 第147巻
シリーズ番号読み 147
価格 ¥6000
内容紹介 脱炭素地域づくりに取り組もうとする自治体が増えているが、そのノウハウや経験を有する人材が不足している。パリ協定やSDGsを背景に、「脱炭素地域づくりを支える人材」の育成に関して日欧の事例を比較分析しつつ論ずる。
一般件名 環境行政 , カーボンニュートラル
一般件名カナ カンキョウ ギョウセイ,カーボン ニュートラル
一般件名典拠番号

510603700000000 , 512062400000000

分類:都立NDC10版 519.1
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『脱炭素地域づくりを支える人材 日欧の実践から学ぶ』(龍谷大学社会科学研究所叢書 第147巻) 的場 信敬/編, 平岡 俊一/編  日本評論社 2025.2(所蔵館:中央  請求記号:/519.1/6180/2025  資料コード:7118923832)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154724551

目次 閉じる

序章 脱炭素地域社会の実現に寄与する人材への注目
  1 脱炭素地域社会の実現とエネルギー・ガバナンス
  2 脱炭素地域社会を担う人材への注目
  3 当初の課題意識と研究視点の広がり
  4 本書の構成
第1部 脱炭素地域づくりを支える人材の特徴
第1章 日本の脱炭素地域づくりを支える人材の人物像
  1-1 はじめに
  1-2 A氏(女性)
  1-3 F氏(女性)
  1-4 I氏(男性)
  1-5 J氏(女性)
  1-6 L氏(男性)
  1-7 Q氏(男性)
  1-8 おわりに
第2章 日本の脱炭素地域づくりを支える人材の共通要素
  2-1 はじめに
  2-2 専門人材へのインタビュー
  2-3 インタビュー結果の分析
  2-4 おわりに
第3章 欧州の脱炭素地域づくり分野における専門人材の職能とその獲得・強化
  3-1 本章の目的
  3-2 オーストリアでの脱炭素地域づくりの概要
  3-3 調査対象者の業務内容と経歴
  3-4 脱炭素地域づくり分野における職能
  3-5 職能の獲得・強化
  3-6 おわりに
第2部 教育分野における人材育成へのアプローチ
第4章 気候変動教育の現在地と展望-京都の事例をもとに
  4-1 日本における気候変動教育が目指す方向性
  4-2 日本の若者の気候変動問題への態度
  4-3 京都の事例1 京都市の「こどもエコライフチャレンジ」
  4-4 京都の事例2 京都府の「夏休みCO2ゼロチャレンジ」
  4-5 その他の京都の事例
  4-6 気候変動教育の展望
第5章 龍谷大学学生気候会議の教訓
  5-1 はじめに
  5-2 気候会議とは
  5-3 龍谷大学における気候会議の開催
  5-4 考察とまとめ
第6章 オーストリアにおける気候変動教育-制度・仕組みによるインパクト
  6-1 オーストリアの教育制度
  6-2 連邦政府の気候変動教育
  6-3 州レベルの気候変動教育
  6-4 基礎自治体レベルの気候変動教育
  6-5 オーストリアの気候変動教育から見えるもの
第7章 ドイツ、オーストリアにおける子ども・若者の政治参加
  7-1 はじめに
  7-2 ドイツの青少年議会
  7-3 オーストリアのユースフォーラム
  7-4 ドイツ、オーストリアからの示唆
第3部 市民社会のキャパシティ・ビルディング
第8章 日本における市民のキャパシティ・ビルディングの取組み
  8-1 脱炭素分野におけるキャパシティ・ビルディングの重要性
  8-2 ローカルグッド創成支援機構の取組み
  8-3 より公平な社会の実現を目指すCRPの取組み
  8-4 Just Transitionとキャパシティ・ビルディング
  8-5 日本の脱炭素分野におけるキャパシティ・ビルディングの課題
第9章 ドイツ、オーストリアにおける市民のキャパシティ・ビルディングの取組み
  9-1 はじめに
  9-2 市民参加を重視する政治決定の仕組みの必要性
  9-3 地域のキャパシティを高めるローカル・アジェンダ21プロセス
  9-4 自治体のキャパシティ・ビルディングとの役割
  9-5 求められる制度レベルのキャパシティ・ビルディング
第4部 これからの人材育成と地域社会への定着に向けて
第10章 人材の能力構築を支える継続教育と資格フレームワーク
  10-1 社会における継続教育の役割
  10-2 オーストリアの「エネルギー・アドバイザー養成講座」
  10-3 継続教育の学びを社会に位置付ける資格フレームワーク
  10-4 日本の気候変動分野における資格と資格フレームワークの開発
  10-5 継続教育と職能資格の定着化に向けて
終章 これからの人材育成-日本への提言
  1 はじめに
  2 市民を対象にした取組み
  3 専門人材を対象にした取組み