久保田 裕美/監修 -- 朝日新聞出版 -- 2025.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /291.03/5108/5-1-2 5014156844 Digital BookShelf
2008/01/10 可能 利用可   0 別組付録
中央 書庫 一般図書 /291.03/5108/5-1 5014155640 Digital BookShelf
2008/01/10 不可 利用可   0 別組付録有

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-398-90510-3
資料形態 地図   地図  
タイトル 秋田市 潟上・男鹿市 井川・八郎潟・五城目町
タイトルカナ アキタシ カタガミ オガシ イガワ ハチロウガタ ゴジョウメマチ
都立資料種別 地図資料
版表示 5版
地図資料の数値データ 1:16000
出版地 東京
出版者 昭文社
出版者カナ ショウブンシャ
出版年 2007(9刷)
ページ数 地図1枚 色刷
大きさ 109×79cm(折りたたみ21cm)
付属資料 潟上・男鹿市・井川・八郎潟・五城目町1枚(44×62cm) 町名索引施設索引1枚( 21cm)
シリーズ名 都市地図
シリーズ名のルビ等 トシ チズ
シリーズ名5 秋田県
シリーズ名読み5 アキタケン
シリーズ番号5 1
シリーズ番号読み5 1
出版等に関する注記 ホルダー入
価格 800
一般件名 秋田県-地図
一般件名カナ アキタケン-チズ
一般件名典拠番号

520303410020000

一般件名 秋田市
一般件名カナ アキタシ
一般件名典拠番号 520303300000000
分類:都立NDC10版 291.038
文献識別 地図  
資料情報1 『あした話したくなるおいしすぎる食べ物のひみつ』 久保田 裕美/監修, 朝日新聞出版/編著  朝日新聞出版 2025.2(所蔵館:多摩  請求記号:/498/5304/2025  資料コード:7118944037)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154724629

目次 閉じる

1章 あした話したくなる 食べ物の“オイシイ”話
  リンゴのテカテカは食べごろのサイン!
  アイスクリームがやわらかいのは空気が混ざっているから!
  フルーツトマトはストレスで甘くなる!
  ポテトチップスがうすいのは、客のクレームのおかげ
  スイカに塩をかけると甘くなる!
  サツマイモを食べて出るオナラはあまりくさくない!
  虫歯予防の最強食品はチーズ!
  ピーマンのにおいには、血液サラサラ効果がある!
  世界でいちばんカロリーが低い果実はキュウリ!
2章 あした話したくなる 食べ物の“おどろき”の事実1
  古代ギリシャ人はバターを体に塗っていた
  おせち料理にはダジャレがいっぱい!
  お雑煮にあんこ入りもちを入れる地域がある!
  日本で最初のカレーレシピにはカエルが使われていた!
  中国ではギョーザといえば水ギョーザ
  日本のタコ輸入先1位のモーリタニアではタコを食べない!
  ドイツではジャガイモをナイフで切るのはマナー違反だった!
  ピラミッド建設の給料はタマネギ!
  ミツバチが一生で集めるハチミツはティースプーン1杯分!
3章 あした話したくなる 食べ物の“いが~い”な話
  ミニトマトは機内食用に作られた!
  世界初の冷凍食品はイチゴ!
  ドーナツに穴があるのは、早く油で揚げるため!
  最初のガムは木の汁だった!
  ビーフシチューを作ろうとしたら、肉じゃがになった!?
  もんじゃ焼きの名前の由来は、鉄板に文字を書いて焼いたから
  すき焼きは畑を耕す「鋤」の上で焼いたのが始まり
  米つぶを「シャリ」というのは、お釈迦様の骨に似ているから
  トロもネギも使わなくてもネギトロ!?
4章 あした話したくなる 食べ物の“なるほど”な話
  タマネギは冷やしてから切るとなみだが出ない!
  消しゴムができる前はパンで文字を消していた!
  みかんの皮で油よごれが落ちる!
  カチカチに固まった砂糖は、水でサラサラになる!
  リンゴといっしょに保存したくだものは早く熟す!
  ミカンの薄皮は重そう水でゆでると消える!
  紅色のサケ、じつは白身魚の仲間!
  卵のカラの色は、ニワトリの種類で決まる!
5章 あした話したくなる 食べ物の“おどろき”の事実2
  食事の前に「いただきます」を言うのは日本だけ!
  「バイキング」を食べ放題の意味で使うのは日本だけ!
  ティーカップの受け皿はもともと熱いお茶を冷ますものだった!
  ヨーロッパでは豚の血を混ぜたソーセージを食べる
  シュークリームの「シュー」は「キャベツ」のこと
  清少納言はかき氷がお好き
  一日3食は江戸時代から!
  福沢諭吉の推し食品は牛乳!
  アイスコーヒーがはやったのは、アメリカより日本のほうが先!
コラム
  世界のクッサ~イ食べ物
  じつは日本で生まれた洋食
  2つの名前を持つ食べ物
  あだ名がある食べ物
  同じだけど名前の違う食べ物
  日本編 有名人の好きな食べ物
  織田信長
  豊臣秀吉/徳川家康
  紫式部/北条政子