山谷 清志/著 -- 晃洋書房 -- 2025.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /317.6/5227/2025 7118947039 配架図 Digital BookShelf
2025/04/01 可能 利用可   0

5月16日(金)から7月上旬まで、Eメールによる郵送複写申込の受付を停止します。
郵送複写は電話・手紙でお申込みください。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7710-3916-2
ISBN13桁 978-4-7710-3916-2
タイトル 日本の政策評価
タイトルカナ ニホン ノ セイサク ヒョウカ
著者名 山谷 清志 /著
著者名典拠番号

110001154130000

出版地 京都
出版者 晃洋書房
出版者カナ コウヨウ ショボウ
出版年 2025.2
ページ数 12, 220p
大きさ 22cm
シリーズ名 ガバナンスと評価
シリーズ名のルビ等 ガバナンス ト ヒョウカ
シリーズ番号 14
シリーズ番号読み 14
価格 ¥2800
内容紹介 政府のアカウンタビリティの確保、行政のマネジメント支援、専門分野での知的貢献を目的にする政策評価は、諸外国政府や国際機関で実践されて標準化し、日本政府も制度化した。この政策評価を使う体制と方法の本質を考える。
書誌・年譜・年表 文献:p205~215
一般件名 政策評価
一般件名カナ セイサク ヒョウカ
一般件名典拠番号

511777300000000

分類:都立NDC10版 317.6
資料情報1 『日本の政策評価』(ガバナンスと評価 14) 山谷 清志/著  晃洋書房 2025.2(所蔵館:中央  請求記号:/317.6/5227/2025  資料コード:7118947039)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154727714

目次 閉じる

<第1章>政策評価とは何か
  1.政策評価とアカウンタビリティ
  2.アカウンタビリティの「発見」
  3.政策評価とアカウンタビリティとの距離
  4.日本の評価を考える約束事
<第2章>政策評価を考える前提
  1.評価とは‘Evaluation'
  2.「政策」とは
  3.プログラムとその評価
  4.アカウンタビリティ再考
<第3章>政策評価の実践と課題
  1.政府のガバナンス改革と政策評価制度の導入
  2.政策評価制度の転機
  3.政策評価制度の課題
  4.評価制度の総括評価
<第4章>評価システムと評価プロセス
  1.評価の制度化
  2.評価システム
  3.評価デザイン
  4.比較から見た日本の制度化
<第5章>評価システムの実際
  1.現在の評価システムが登場した背景
  2.独立行政法人とその評価
  3.行政事業レビュー
  4.その他の評価
  5.さまざまな評価
<第6章>政策評価と政策科学の時代
  1.評価の潮流
  2.政策科学(Policy Sciences)の登場
  3.行動科学(Behavioral Science)
  4.行動科学の応用
  5.ポスト行動論革命(Post‘Behavioral Revolution')
<第7章>プログラム評価としての政策評価
  1.プログラム評価とアカウンタビリティ
  2.評価研究(evaluation research)とその時代
  3.「学」としての評価
  4.評価学の歴史
  5.評価のディシプリン
<第8章>NPMと業績測定の強調
  1.業績測定登場の背景
  2.日本における注目
  3.業績測定の実践
  4.業績測定の再整理
  5.残された重要な問題
<第9章>EBPMと「科学」の再来
  1.EBPMの検討と試行
  2.評価理論におけるEBPMの登場
  3.エビデンス運動が進む方向
  4.政策評価理論から見たEBPM
  5.検討課題
<第10章>ODA評価と政策評価
  1.教育と研究における難問
  2.行政学の視点
  3.政策学の視点
  4.評価学の視点
  5.まとめ
<終章>政策評価の現状と可能性
  1.目的の変容
  2.評価の副作用とアカウンタビリティのジレンマ
  3.「遠心力」問題
  4.ガバナンスと評価