宮崎 雄生/監修 -- 旬報社 -- 2025.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /3857/62/79 1121391607 Digital BookShelf
1980/07/30 可能(館内閲覧) 利用可   0 (12)-1346

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

タイトル 日本之芸能早池峰流山伏神楽
タイトルカナ ニホン ノ ゲイノウ ハヤチネリュウ ヤマブシ カグラ
著者名 菅原盛一郎編 /著
著者名典拠番号

011002323460000

出版地 東和町(岩手県)
出版者 東和町教育委員会
出版者カナ トウワチョウ キョウイク イインカイ
出版年 1979.12
ページ数 341p
大きさ 25cm
価格 頒価不明
一般件名 自転車
一般件名カナ ジテンシャ
一般件名典拠番号

510886100000000

分類:都立NDC10版 685.8
資料情報1 『10代から知っておきたい認知症の世界 共生社会を考えよう』 宮崎 雄生/監修  旬報社 2025.3(所蔵館:多摩  請求記号:/493/5167/2025  資料コード:7118977207)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100132591

目次 閉じる

認知症の人は、あなたの近くにも必ずいます
認知症のことを学び、なにができるか考えましょう
「認知症基本法」を知っていますか
1 認知症ってそもそもなに?
  認知症ってどんな病気?
  認知症は脳の状態が変化する病気です
  認知症と心の病気は似ています
  脳がどう変化すると認知症になるの?
  主な認知症(1)「アルツハイマー型認知症」では脳の「海馬」から萎縮が始まります
  主な認知症(2)「レビー小体型認知症」では大脳のあちこちで機能が低下します
  主な認知症(3)脳の血管に異常が発生すると「血管性認知症」になる場合があります
  主な認知症(4)前頭葉と側頭葉にダメージを受けると「前頭側頭葉変性症」を発症します
  ほかにも認知症の症状が出る病気があり、いくつかは治すことができます
2 家族や身近な人が認知症になったら?
  認知症の人はなにをどう感じているの?
  認知症になった人は別の世界を見ているのかもしれません
  認知症の人がなぜそうするのか、家族であればわかることもあります
  身近な人が認知症になるとなにが起こるの?
  初めて経験するようなことが起こります。典型的な10のケースを見ていきましょう
  ケース(1)70代男性 アルツハイマー型認知症 記憶障害 同じ話をする・食事したことを忘れる・おこづかいを何度もくれる など
  ケース(2)70代女性 アルツハイマー型認知症 徘徊 一人で家を出て歩き回る・子どもが誰かわからなくなる など
  ケース(3)70代男性 アルツハイマー型認知症 記憶障害(見当識障害) 大まかな位置や時間がわからなくなる・人前で突然大声を出す など
  ケース(4)60代女性 アルツハイマー型認知症 物盗られ妄想 大切な物を他人が盗んだと思い込む など