伊藤 絵美/著 -- 筑摩書房 -- 2025.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 青少年エリア 青少年図書 /146.8/6884/2025 7118980946 配架図 Digital BookShelf
2025/05/02 不可 利用可   0

5月16日(金)から7月上旬まで、Eメールによる郵送複写申込の受付を停止します。
郵送複写は電話・手紙でお申込みください。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-480-68515-5
ISBN13桁 978-4-480-68515-5
タイトル 自分にやさしくする生き方
タイトルカナ ジブン ニ ヤサシク スル イキカタ
著者名 伊藤 絵美 /著
著者名典拠番号

110004209090000

出版地 東京
出版者 筑摩書房
出版者カナ チクマ ショボウ
出版年 2025.3
ページ数 229p
大きさ 18cm
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ名のルビ等 チクマ プリマー シンショ
シリーズ番号 484
シリーズ番号読み 484
価格 ¥900
内容紹介 寝る前も勉強や仕事が気になる。人に迷惑をかけるのが怖い…。こんなとき「セルフケアしなければ」と思っていませんか? 心の根っこにあるもやもやを解消し、自分にやさしくする技術を身につけるための本。実践ワークも掲載。
書誌・年譜・年表 文献:部末
学習件名 カウンセリング,ストレス
学習件名カナ カウンセリング,ストレス
一般件名 カウンセリング
一般件名カナ カウンセリング
一般件名典拠番号

510129900000000

分類:都立NDC10版 146.8
資料情報1 『自分にやさしくする生き方』(ちくまプリマー新書 484) 伊藤 絵美/著  筑摩書房 2025.3(所蔵館:多摩  請求記号:/146.8/6884/2025  資料コード:7118980946)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154730070

目次 閉じる

まえがき-自分にやさしくすることがなぜ必要なのか
第Ⅰ部 自分にやさしく気づきを向ける
第1章 ストレスに気づいて観察する
  1 ストレッサーに気づく
  2 ストレス反応に気づいて外在化する
  3 セルフモニタリングがなぜ不可欠なのか
  4 とはいえ外在化を続けるのはけっこう面倒
  5 ストレス以外もセルフモニタリングしてみよう
第2章 ストレスを感じる自分にやさしさを向ける
  1 「自分」を二人に分けてみる
  2 「チャイルド」が感じるストレス反応を「ヘルシーさん」が受容する
  3 「ヘルシーさん」が「チャイルド」を、共感し、承認し、ケアする
●第Ⅰ部の参考文献
第Ⅱ部 周囲からのサポートを受けることで自分にやさしくする
第3章 孤立せずに人とつながることの重要性
  1 孤立は大きなストレッサー
  2 サポート資源の重要性
  3 とはいえ自分の好みを大切に
  4 人権が守られることが大前提
第4章 サポート資源を確認したり調べたりする
  1 サポート資源をかき集めよう
  2 自分だけのユニークなサポート資源を探してみよう
第5章 サポートネットワークを作成し、積極的に活用する
  1 サポートネットワークを作ってみよう
  2 サポートネットワークを積極的に活用しよう
●第Ⅱ部の参考文献
第Ⅲ部 「自分にやさしくする」スキルを身につける
第6章 安心安全を自分に与える
  1 なぜ安心安全が必要か
  2 安全な環境を確保する
  3 身体をケアすることがまずは安心安全につながる
  4 安心安全なイメージや言葉
  5 安心安全な行動やグッズ
  6 トラウマのケア
第7章 中核的感情欲求に気づいて、満たす
  1 中核的感情欲求とは
  2 「愛してもらいたい」-第一の中核的感情欲求
  3 「上手にやりたい」-第二の中核的感情欲求
  4 「自分ファーストで!」-第三の中核的感情欲求
  5 「自由に遊びたい」-第四の中核的感情欲求
  6 「自律したい」-第五の中核的感情欲求
第8章 セルフ・コンパッションを理解し、実践する
  1 セルフ・コンパッションとは
  2 困難や悲しみのなかに「共通の人間性」を見出す
●第Ⅲ部の参考文献
あとがき-共に、自分にやさしくする生き方を実践し、自分たちにやさしい社会を作り、平和な世界をつくっていきましょう