喜多崎 親/著 -- 三元社 -- 2025.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /723.3/6523/2025 7118987070 配架図 Digital BookShelf
2025/04/04 可能 利用可   0

5月16日(金)から7月上旬まで、Eメールによる郵送複写申込の受付を停止します。
郵送複写は電話・手紙でお申込みください。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-88303-606-6
ISBN13桁 978-4-88303-606-6
タイトル 暗示の構造
タイトルカナ アンジ ノ コウゾウ
タイトル関連情報 象徴主義絵画のレトリック
タイトル関連情報読み ショウチョウ シュギ カイガ ノ レトリック
著者名 喜多崎 親 /著
著者名典拠番号

110004555820000

出版地 東京
出版者 三元社
出版者カナ サンゲンシャ
出版年 2025.2
ページ数 256, 54p
大きさ 22cm
価格 ¥4500
内容紹介 1880年代にフランスで始まり、世紀転換期のヨーロッパ美術界を風靡した象徴主義。モロー、ゴーガン、ルドンらの絵画が発する複雑で謎めいた効果を「暗示を創り出す画面のレトリック」の視点から考察する。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p33~50
一般件名 絵画-フランス , 絵画-ベルギー , 象徴主義
一般件名カナ カイガ-フランス,カイガ-ベルギー,ショウチョウ シュギ
一般件名典拠番号

510572220300000 , 510572220510000 , 511115900000000

分類:都立NDC10版 723.35
資料情報1 『暗示の構造 象徴主義絵画のレトリック』 喜多崎 親/著  三元社 2025.2(所蔵館:中央  請求記号:/723.3/6523/2025  資料コード:7118987070)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154730246

目次 閉じる

序論
  一 絵画の象徴主義
  二 象徴主義美術の理論
  三 象徴主義の研究史
  四 本書の方法論と研究対象
第一章 暗示する文様
  一 問題提起
  二 線と色彩の乖離
  三 モローのコスチューム観
  四 空間への拡大
  五 文様の象徴性
  六 結論
第二章 壁のない幻視
  一 問題提起
  二 ゴーガンの《説教の幻視》
  三 《説教の幻視》の成立過程
  四 オーリエの「絵画における象徴主義ポール・ゴーガン」
  五 オーリエの見る《説教の幻視》
  六 結論
第三章 コレスポンダンスの核
  一 問題提起
  二 《目を閉じて》のヴァリアント
  三 暗示の手法
  四 イメージの想起
  五 コレスポンダンス
  六 結論
第四章 物語らぬ挿絵
  一 問題提起
  二 制作の経緯
  三 ブルワー=リットンの原作小説
  四 各葉のイメージとテキスト
  五 挿絵という問題
  六 結論
第五章 呼び交わす人物と背景
  一 問題提起
  二 パネルの装飾性
  三 光の空間
  四 人物と背景
  五 視覚的隠喩
  六 結論
第六章 喚起する類似
  一 問題提起
  二 ディスクリプション
  三 《青い翼》の意味をめぐって
  四 《私は私自身に扉の鍵を掛ける》との関係
  五 鏡像と神秘
  六 結論
第七章 暗示する広告
  一 問題提起
  二 ミュシャのポスターと同時代評
  三 ミュシャの商品ポスターと象徴主義絵画
  四 叙述の変化
  五 結論
結論