江田 憲治/著 -- 柘植書房新社 -- 2025.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /309.3/5446/2025 7118987301 配架図 Digital BookShelf
2025/04/04 可能 利用可   0

5月16日(金)から7月上旬まで、Eメールによる郵送複写申込の受付を停止します。
郵送複写は電話・手紙でお申込みください。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8068-0768-1
ISBN13桁 978-4-8068-0768-1
タイトル 中国革命論における民主主義と社会主義
タイトルカナ チュウゴク カクメイロン ニ オケル ミンシュ シュギ ト シャカイ シュギ
タイトル関連情報 陳独秀、瞿秋白、毛沢東を中心に
タイトル関連情報読み チン ドクシュウ ク シュウハク モウ タクトウ オ チュウシン ニ
著者名 江田 憲治 /著
著者名典拠番号

110001543840000

出版地 東京
出版者 柘植書房新社
出版者カナ ツゲ ショボウ シンシャ
出版年 2025.3
ページ数 378p
大きさ 22cm
出版等に関する注記 陳独秀と瞿秋白と毛沢東の肖像あり
価格 ¥4000
内容紹介 毛沢東独裁体制が確立される以前、中国共産党誕生前夜の1910年代末から1940年代半ばまでにおける指導者たちの言説を分析。中国における毛沢東中心史観を批判し、「歴史」と「現在」に対する新たな視座を提起する。
個人件名 陳 独秀,瞿 秋白,毛 沢東
個人件名カナ チン ドクシュウ,ク シュウハク,モウ タクトウ
個人件名典拠番号 110000648290000 , 110001209950000 , 110000988190000
一般件名 共産主義-中国 , 中国共産党
一般件名カナ キョウサン シュギ-チュウゴク,チュウゴク キョウサントウ
一般件名典拠番号

510656620210000 , 210000112530000

一般件名 中国
一般件名カナ チュウゴク
一般件名典拠番号 520389900000000
分類:都立NDC10版 309.322
資料情報1 『中国革命論における民主主義と社会主義 陳独秀、瞿秋白、毛沢東を中心に』 江田 憲治/著  柘植書房新社 2025.3(所蔵館:中央  請求記号:/309.3/5446/2025  資料コード:7118987301)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154730271

目次 閉じる

第1章 五・四運動の衝撃と中国共産党の成立
  はじめに-毛沢東言説の批判を出発点として
  (1)五・四運動と上海ストライキの展開
  (2)上海ストライキの<衝撃>と知識人
  (3)陳独秀の場合-労働組合とコミューン(一九一九年)
  (4)陳独秀の転換-労働者への接近(一九二〇年)
  (5)陳独秀におけるマルクス主義受容とその特徴
  おわりに-陳独秀における「プロレタリア独裁」と民主主義
第2章 陳独秀の「国民革命論」と国共合作
  はじめに-中国共産党創立期の新たな課題
  (1)陳独秀の<連続二段階革命論>の提起-一九二二年
  (2)陳独秀の国民革命論と第三回全国大会「国共合作論争」-一九二三年前半
  (3)陳独秀「中国国民革命と社会各階級」(一九二三年四月)の再検討
  (4)国共合作下の国民革命はどの階級が指導するのか?-陳独秀らの「解答」
  (5)国共摩擦下の陳独秀の革命指導
  おわりに-国民革命の帰趨と陳独秀批判の意味
第3章 瞿秋白におけるトロツキズムとスターリニズム
  はじめに-瞿秋白再評価の課題
  (1)中国社会の階級分析と国共合作の正当化-一九二三年前半
  (2)革命の直接移行論-「民治主義から社会主義へ」(一九二三年九月)
  (3)五・三〇運動期におけるヘゲモニー争奪論-一九二五年
  (4)北伐戦争を巡って-プロレタリア主導の革命戦争(一九二六年)
  (5)コミンテルンの「非資本主義的発展」論と十二月決議論争(一九二七年)
  (6)瞿秋白の彭述之批判-『中国革命中の争論問題』(一九二七年四月)
  おわりに-中共指導者としての瞿秋白
第4章 中共党史における糾弾用語
  はじめに-中国共産党の糾弾用語の学習と受容
  (1)中国共産党研究史における「二回革命論」
  (2)「二回革命論」言説の系譜(一)-瞿秋白・蔡和森
  (3)「二回革命論」言説の系譜(二)-李立三・蔡和森・鄧中夏
  おわりに-陳独秀の「二回革命論」言説克服の課題
第5章 中共党史における党内民主主義
  はじめに-「論争の党」としての中国共産党
  (1)党内民主主義の初相-一九二一~一九二七年
  (2)党内民主主義の展開-一九二七~一九二八年
  (3)党内民主主義の変容-一九二八~一九三〇年
  おわりに-党内民主の行方と毛沢東独裁
第6章 中共党史における都市と農村
  はじめに-「都市中心」論と「農村による都市の包囲」論
  (1)都市政党の農村展開-陳独秀期
  (2)都市暴動と農村暴動-瞿秋白期
  (3)都市中心と農村包囲-李立三期
  おわりに-「農村による都市の包囲」論を提起したのは毛沢東か?
第7章 毛沢東「新民主主義論」の成立
  はじめに-「聖典」の主張と歴史的事実
  (1)一九三八年の「五・四」記念言説
  (2)一九三九年の「五・四」記念言説
  (3)「新民主主義論」の成立要因
  おわりに-「新民主主義論」の「聖典」化
第8章 再び、陳独秀について
  はじめに-「生涯にわたる反対派」
  (1) トロツキスト指導者として-上海期(一九三〇年三月~一九三二年十月)
  (2)収監下での思索と主張-南京期(一九三二年十一月~一九三七年八月)
  (3)釈放後の公然言論-武漢・重慶・江津時期(一九三七年九月~一九三八年十月)
  (4)トロツキー派との論争と最後の試み(一九三八年十一月~一九四二年五月)
  おわりに-陳独秀思想における民主主義と社会主義