山口 真紀/著 -- ひつじ書房 -- 2025.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /810.7/5681/2025 7118988309 配架図 Digital BookShelf
2025/04/11 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8234-1270-7
ISBN13桁 978-4-8234-1270-7
タイトル 外国人日本研究者の古典日本語の学習支援
タイトルカナ ガイコクジン ニホン ケンキュウシャ ノ コテン ニホンゴ ノ ガクシュウ シエン
著者名 山口 真紀 /著
著者名典拠番号

110007215240000

並列タイトル Educational Support for Foreign Students of Classical Japanese
出版地 東京
出版者 ひつじ書房
出版者カナ ヒツジ ショボウ
出版年 2025.2
ページ数 9, 280p
大きさ 22cm
シリーズ名 シリーズ言語学と言語教育
シリーズ名のルビ等 シリーズ ゲンゴガク ト ゲンゴ キョウイク
シリーズ番号 47
シリーズ番号読み 47
価格 ¥7800
内容紹介 国内の外国人日本研究者は、古典日本語をどのように学び、どのように理解しているのか。彼らの古典日本語の学習と理解の実態を明らかにし、それらの分析を新たな教育法の開発に利用できるかを考える。
書誌・年譜・年表 文献:p261~268
一般件名 日本語教育(対外国人) , 日本語-古語
一般件名カナ ニホンゴ キョウイク(タイ ガイコクジン),ニホンゴ-コゴ
一般件名典拠番号

510395300000000 , 510395115460000

分類:都立NDC10版 810.7
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『外国人日本研究者の古典日本語の学習支援』(シリーズ言語学と言語教育 47) 山口 真紀/著  ひつじ書房 2025.2(所蔵館:中央  請求記号:/810.7/5681/2025  資料コード:7118988309)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154730370

目次 閉じる

第1章 序論
  1.国内の外国人日本研究者への古典日本語教育
  2.研究目的
  3.本書の構成
  4.本書で用いる用語
Ⅰ 先行研究と教育に関する実態調査
第2章 学習者研究の必要性
  1.国内における研究者への古典日本語教育
  2.外国人学習者への古典日本語の教育法
  3.古典言語の教育法
  4.学習者研究の必要性と意義
第3章 古典日本語学習支援の実態
  1.日本国内で古典日本語資料を用いた研究を行う学習者の学習背景
  2.海外教育機関における古典日本語教育の実際
  3.国内教育機関における古典日本語教育の実際
  4.国内外の古典日本語学習とその支援
Ⅱ 学習者の古典日本語の学習
第4章 学習者が認識する古典日本語学習の困難点と問題対処プロセス
  1.はじめに
  2.研究目的・研究課題
  3.調査の概要
  4.学習者の困難点と問題対処プロセス
  5.学習者の問題対処行動から考える学習支援
第5章 学習者の古典日本語学習に対するビリーフと学習行動選択
  1.はじめに
  2.学習者ビリーフに関する先行研究
  3.調査の概要
  4.古典日本語学習に関する学習者のビリーフ
  5.学習者ビリーフとそれに基づく学習支援
第6章 学習者の古典日本語文認知過程
  1.はじめに
  2.先行研究と本研究の関連
  3.調査
  4.学習者の古典日本語文認知過程
  5.古典日本語文認知過程に基づく学習支援
Ⅲ 学習者の古典日本語の理解
第7章 古典日本語の習得と現代語参照法による理解
  1.調査結果の総合的考察
  2.言語間の違いと情報内容・情報構造の違い
  3.仮説
第8章 学習者の心的辞書とコード化に用いる言語の違いによって生じる理解の違い
  1.学習者の心的辞書における古典日本語形容詞と現代語形容詞の関係
  2.コード化の違いによって生じる文章理解の違い
Ⅳ 教育実践
第9章 国内教育機関における古典日本語授業の実践
  1.はじめに
  2.実践の背景
  3.実践の目的
  4.実践の内容
  5.学生の評価
  6.実践についての総合的考察と今後の課題
第10章 まとめ
  1.外国人日本研究者の古典日本語の習得
  2.教育への示唆
  3.本研究の意義
  4.課題と展望