馬渡 玲欧/著 -- ナカニシヤ出版 -- 2025.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /361.2/5253/2025 7119303869 配架図 Digital BookShelf
2025/08/05 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7795-1858-4
ISBN13桁 978-4-7795-1858-4
タイトル ヘルベルト・マルクーゼ
タイトルカナ ヘルベルト マルクーゼ
タイトル関連情報 オートメーション・ユートピアの構想と展開
タイトル関連情報読み オートメーション ユートピア ノ コウソウ ト テンカイ
著者名 馬渡 玲欧 /著
著者名典拠番号

110006899130000

並列タイトル Herbert Marcuse
出版地 京都
出版者 ナカニシヤ出版
出版者カナ ナカニシヤ シュッパン
出版年 2025.2
ページ数 10, 293p
大きさ 22cm
価格 ¥4200
内容紹介 マルクス、フロイト、ハイデガーの影響を受け、フランクフルト学派第一世代の社会哲学者として活躍したマルクーゼ。その知られざる多彩な思考を労働論とテクノロジー論から辿り直し、現代社会批判の可能性を提示する。
書誌・年譜・年表 文献:p274~287
個人件名カナ マルクーゼ ヘルベルト
個人件名原綴 Marcuse,Herbert
個人件名典拠番号 120000189650000
分類:都立NDC10版 361.234
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『ヘルベルト・マルクーゼ オートメーション・ユートピアの構想と展開』 馬渡 玲欧/著  ナカニシヤ出版 2025.2(所蔵館:中央  請求記号:/361.2/5253/2025  資料コード:7119303869)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154731217

目次 閉じる

序章 「労働と遊びの一致」から照らし出す「オートメーション・ユートピア」
  第一節 問題の所在
  第二節 マルクーゼ研究の動向
  第三節 本書の構成
第一章 マルクーゼ評伝
  第一節 幼少期~青年期-第一次世界大戦とドイツ革命の影響
  第二節 ハイデガー時代~フランクフルト社会研究所への参加
  第三節 フランクフルト社会研究所からの離脱とアメリカ政府への戦時協力
  第四節 戦後アメリカにおける学術活動
  第五節 学生運動期の旺盛な講演活動
  第六節 晩年の思想
第二章 生命活動としての労働
  第一節 本章の課題
  第二節 歴史性と奉仕労働-ハイデガー
  第三節 「生命活動としての労働」論
  第四節 小括
第三章 「労働と遊び」論のはじまり
  第一節 本章の課題
  第二節 マルクス『経済学・哲学草稿』をめぐって
  第三節 「経済学的労働概念の哲学的基礎」における「遊び」概念
  第四節 小括
第四章 フランクフルト学派第一世代の問題関心
  第一節 本章の課題
  第二節 プロレタリアートと全体性に対する逡巡/文化制度による社会統合-ホルクハイマー
  第三節 「文化産業」における労働批判の可能性-アドルノ
  第四節 ワイマール労働者調査における労働者文化の実態-フロム
  第五節 小括
第五章 「文化」の生産力化
  第一節 本章の課題
  第二節 文化によって人格が労働に服従する機制
  第三節 ユンガーの労働国家論
  第四節 快楽・幸福・空想-新しい文化の可能性
  第五節 小括
第六章 テクノロジー化する労働
  第一節 本章の課題
  第二節 生産テクノロジーとテクノクラシー体制
  第三節 個人主義的理性から技術的合理性への変化
  第四節 旧い即事実性から新しい即事実性への変化
  第五節 製作本能と科学的管理法
  第六節 ナチス・ドイツのテクノクラシー体制-合理性と非合理性
  第七節 テクノロジーに内在する解放の可能性
  第八節 小括
第七章 ナチス・ドイツにおける労働者の統制
  第一節 本章の課題
  第二節 フランクフルト学派と第二次世界大戦-戦争協力という側面
  第三節 国民社会主義の政治構造の特徴
  第四節 国民社会主義の経済構造の特徴
  第五節 国民社会主義における労働者の統制
  第六節 小括
第八章 生産性批判の展開と「触媒」としてのオートメーション・テクノロジー
  第一節 本章の課題
  第二節 オートメーション・ユートピアへの批判と擁護
  第三節 「自由の領域と必然の領域」をめぐって
  第四節 『エロスと文明』におけるオートメーション
  第五節 『ソビエト・マルクス主義』におけるオートメーション
  第六節 『一次元的人間』におけるオートメーション
  第七節 小括
終章 今後の課題と展望