序論 <無常>の変相と未来観・叙説
|
ジョロン ムジョウ ノ ヘンソウ ト ミライカン ジョセツ |
荒木 浩/著 |
アラキ ヒロシ |
1-28 |
anitya/anicca、無常、常なし
/ インド・中国・日本における無常観の変遷
|
アニティヤ アニチャ ムジョウ ツネナシ |
石井 公成/著 |
イシイ コウセイ |
30-57 |
打ち壊される仏たち
/ ソリッドな<仏>/フラジャイルな<仏>
|
ウチコワサレル ホトケタチ |
佐藤 弘夫/著 |
サトウ ヒロオ |
58-80 |
照らし合う母子と「無常偈」
/ 『釈迦金棺出現図』が投影する『源氏物語』の<無常>の表裏
|
テラシアウ ボシ ト ムジョウゲ |
荒木 浩/著 |
アラキ ヒロシ |
81-112 |
戦後の近代超克論
/ 唐木順三の無常を手掛かりに
|
センゴ ノ キンダイ チョウコクロン |
廖 欽彬/著 |
リョウ キンヒン |
113-137 |
中世はいつから「無常の時代」となったのか
/ 小林秀雄と戦後の「無常」
/ コラム
|
チュウセイ ワ イツカラ ムジョウ ノ ジダイ ト ナッタ ノカ |
藤巻 和宏/著 |
フジマキ カズヒロ |
138-150 |
「うつろふ」事物の「無常」性
/ 大伴家持「悲世間無常歌」の<たとえ>をめぐって
|
ウツロウ ジブツ ノ ムジョウセイ |
土田 耕督/著 |
ツチダ コウスケ |
152-175 |
空海「無常之賦」から考える古典の変相と未来観
|
クウカイ ムジョウ ノ フ カラ カンガエル コテン ノ ヘンソウ ト ミライカン |
河野 貴美子/著 |
コウノ キミコ |
176-200 |
「もの思ふ」人々の無常
/ 物語の論理として
|
モノ オモウ ヒトビト ノ ムジョウ |
李 愛淑/著 |
イ エスク |
201-217 |
紫式部はなぜ漢詩を詠まなかったのか
|
ムラサキシキブ ワ ナゼ カンシ オ ヨマナカッタ ノカ |
張 龍妹/著 |
チョウ リュウマイ |
218-234 |
無常と「老い」
/ 『栄花物語』からの照射
|
ムジョウ ト オイ |
李 宇玲/著 |
リ ウレイ |
235-254 |
『源氏物語』における宿世と無常
/ 「女の宿世はいと浮かびたる」を手掛かりに
/ コラム
|
ゲンジ モノガタリ ニ オケル スクセ ト ムジョウ |
石原 知明/著 |
イシハラ トモアキ |
255-264 |
「跡」の視界
|
アト ノ シカイ |
木下 華子/著 |
キノシタ ハナコ |
266-289 |
龍神地震起因説の形成と展開
/ 日本中世の災異文学史一斑
|
リュウジン ジシン キインセツ ノ ケイセイ ト テンカイ |
児島 啓祐/著 |
コジマ ケイスケ |
290-311 |
「露の命」考
/ 『平家物語』における無常観の表現を手がかりに
|
ツユ ノ イノチコウ |
陸 晩霞/著 |
リク バンカ |
312-339 |
後鳥羽上皇の水無瀬殿(水無瀬離宮)の構造と承久の兵乱後の動き
|
ゴトバ ジョウコウ ノ ミナセドノ ミナセ リキュウ ノ コウゾウ ト ジョウキュウ ノ ヘイランゴ ノ ウゴキ |
豊田 裕章/著 |
トヨダ ヒロアキ |
340-368 |
石清水八幡宮蔵「尼善阿弥陀仏諷誦文」考
|
イワシミズ ハチマングウゾウ ニゼン アミダブツ フジュモン コウ |
中川 真弓/著 |
ナカガワ マユミ |
369-391 |
真言僧における夢想と宗教的実践
/ 覚鑁と頼瑜を中心として
|
シンゴンソウ ニ オケル ムソウ ト シュウキョウテキ ジッセン |
郭 佳寧/著 |
カク カネイ |
392-418 |
日元僧侶間で交わされた「六年の約」
/ 弘安の役前夜
|
ニチゲン ソウリョカン デ カワサレタ ロクネン ノ ヤク |
榎本 渉/著 |
エノモト ワタル |
419-438 |
吉田兼倶『日本書紀神代巻抄』における世界認識
/ クニノトコタチをめぐって
|
ヨシダ カネトモ ニホン ショキ ジンダイ ノ マキ ショウ ニ オケル セカイ ニンシキ |
高尾 祐太/著 |
タカオ ユウタ |
439-463 |
聖なる無常、俗なる折中
/ 中世日本社会の意志決定と心性
/ コラム
|
セイナル ムジョウ ゾクナル セッチュウ |
橋本 雄/著 |
ハシモト ユウ |
464-474 |
無常の表象
/ 黒白二鼠の教えと絵画
|
ムジョウ ノ ヒョウショウ |
田村 正彦/著 |
タムラ マサヒコ |
476-496 |
遊女の<移ろいやすさ>をめぐって
|
ユウジョ ノ ウツロイヤスサ オ メグッテ |
辻 浩和/著 |
ツジ ヒロカズ |
497-523 |
ウブメという多面体
|
ウブメ ト イウ タメンタイ |
木場 貴俊/著 |
キバ タカトシ |
524-554 |
能のシテは何を<無常>と嘆くのか
|
ノウ ノ シテ ワ ナニ オ ムジョウ ト ナゲク ノカ |
山中 玲子/著 |
ヤマナカ レイコ |
555-576 |
謡曲「邯鄲」に見る二重の無常の表現
|
ヨウキョク カンタン ニ ミル ニジュウ ノ ムジョウ ノ ヒョウゲン |
虞 雪健/著 |
グ セツケン |
577-600 |
中世後期における狐による病とその治療
|
チュウセイ コウキ ニ オケル キツネ ニ ヨル ヤマイ ト ソノ チリョウ |
小山 聡子/著 |
コヤマ サトコ |
601-623 |
近世前期『徒然草』挿絵の影響関係
|
キンセイ ゼンキ ツレズレグサ サシエ ノ エイキョウ カンケイ |
池上 保之/著 |
イケガミ ヤスユキ |
624-646 |
頰杖の前近代と近代
/ もの思う者の肖像の系譜と変容
|
ホオズエ ノ ゼンキンダイ ト キンダイ |
永井 久美子/著 |
ナガイ クミコ |
648-669 |
夏目漱石と「無常」
/ 無常と生成変化を中心に
|
ナツメ ソウセキ ト ムジョウ |
プラダン・ゴウランガ・チャラン/著 |
プラダン ゴウランガ・チャラン |
670-695 |
『方丈記』と漱石
/ 「自然」をめぐって
|
ホウジョウキ ト ソウセキ |
増田 裕美子/著 |
マスダ ユミコ |
696-716 |
エンタングルメントとしての無常
/ 古典と人間との絡み合いをめぐって
|
エンタングルメント ト シテ ノ ムジョウ |
エドアルド・ジェルリーニ/著 |
ジェルリーニ エドアルド |
718-742 |
神とかけて、天と解く。その心は?
/ 『ルバイヤート』から考える無常における神と天への責任追及
|
カミ ト カケテ テン ト トク ソノ ココロ ワ |
アリレザー・レザーイ/著 |
レザーイ アリレザー |
743-770 |
スーフィズムの神秘主義詩および日本の古代神話にみる時間の認識
|
スーフィズム ノ シンピ シュギシ オヨビ ニホン ノ コダイ シンワ ニ ミル ジカン ノ ニンシキ |
アンダソヴァ・マラル/著 |
アンダソヴァ マラル |
771-793 |
茶道と無常の思想
/ 茶陶の美的鑑賞を中心に
|
チャドウ ト ムジョウ ノ シソウ |
アグネセ・蓜島/著 |
ハイジマ アグネセ |
813-843 |
ソリッドなる無常
/ 仏陀の影像伝説追跡の旅
|
ソリッド ナル ムジョウ |
ヤーギ・モリス/著 |
モリス ヤーギ |
794-812 |