|
生を織りなす処から
|
セイ オ オリナス トコロ カラ |
青木 惠理子/著 |
アオキ エリコ |
1-31 |
|
コレクティヴの永遠回帰
/ ロマン主義から東ドイツ社会、そしてドクメンタ15へ
|
コレクティヴ ノ エイエン カイキ |
高岡 智子/著 |
タカオカ トモコ |
34-53 |
|
共に生きるという芸術
/ インドネシアにおけるコレクティヴの実践を例に
|
トモ ニ イキル ト イウ ゲイジュツ |
羽鳥 悠樹/著 |
ハトリ ユウキ |
54-87 |
|
ことなす、ともにみる
/ インドネシア離島村の生から近現代アートを照らす
|
コト ナス トモ ニ ミル |
青木 惠理子/著 |
アオキ エリコ |
88-124 |
|
重度自閉スペクトラム症者による表現についての一考察
/ 障害特性と創造性を同時に語ることを目指して
|
ジュウド ジヘイ スペクトラムショウシャ ニ ヨル ヒョウゲン ニ ツイテ ノ イチ コウサツ |
山田 創/著 |
ヤマダ ソウ |
136-169 |
|
出来事としての障害
/ ジンメルとドゥルーズの芸術論から障害を考える
|
デキゴト ト シテ ノ ショウガイ |
松本 拓/著 |
マツモト タク |
170-200 |
|
作品を展示するということ
/ 国立療養所菊池恵楓園絵画クラブ金陽会の展覧会からの気づき
|
サクヒン オ テンジ スル ト イウ コト |
藏座 江美/著 |
ゾウザ エミ |
201-226 |
|
生きることとアート表現
/ 精神科病院<造形教室>の表現者を中心に
|
イキル コト ト アート ヒョウゲン |
藤澤 三佳/著 |
フジサワ ミカ |
236-271 |
|
「生の芸術」から「生の芸術」へ
/ 岩下徹の即興ダンスを中心に
|
キ ノ ゲイジュツ カラ セイ ノ ゲイジュツ エ |
服部 正/著 |
ハットリ タダシ |
272-301 |
|
美的感性と精神、社会、自然
|
ビテキ カンセイ ト セイシン シャカイ シゼン |
村澤 真保呂/著 |
ムラサワ マホロ |
302-334 |