高 媛/著 -- 岩波書店 -- 2025.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /689.2/5348/2025 7119015667 Digital BookShelf
2025/04/18 可能 協力貸出中 2025/10/28 0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-00-024070-3
ISBN13桁 978-4-00-024070-3
タイトル 帝国と観光
タイトルカナ テイコク ト カンコウ
タイトル関連情報 「満洲」ツーリズムの近代
タイトル関連情報読み マンシュウ ツーリズム ノ キンダイ
著者名 高 媛 /著
著者名典拠番号

110004375450000

出版地 東京
出版者 岩波書店
出版者カナ イワナミ ショテン
出版年 2025.3
ページ数 9, 323, 6p
大きさ 22cm
価格 ¥4300
内容紹介 観光を通じて満洲における「帝国の物語」はどのように紡がれ、満洲国崩壊後の「失われた帝国への郷愁」はどのように醸成されたのか。観光が生み出した欲望と記憶の背後に潜む政治的意図や複雑な構造を明らかにする。
一般件名 観光事業-中国(東北部) , 日本-対外関係-中国-歴史
一般件名カナ カンコウ ジギョウ-チュウゴク(トウホクブ),ニホン-タイガイ カンケイ-チュウゴク-レキシ
一般件名典拠番号

510608420420000 , 520103812660000

分類:都立NDC10版 689.2225
テキストの言語 日本語  
書評掲載紙 日本経済新聞  2025/05/03  2406 
書評掲載紙2 朝日新聞  2025/06/07   
資料情報1 『帝国と観光 「満洲」ツーリズムの近代』 高 媛/著  岩波書店 2025.3(所蔵館:中央  請求記号:/689.2/5348/2025  資料コード:7119015667)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154735371

目次 閉じる

序章
  一 本書の主題
  二 考察の舞台
  三 先行研究の検討
  四 分析視座と分析概念
  五 用語の定義
  六 方法と構成
第1章 戦地から旅行地へ
  一 日露戦争の前夜までの満洲旅行
  二 日露戦争中の観戦旅行と戦地視察
  三 戦勝後の「利源調査」ブーム
  四 「観戦鉄道」という見世物
  五 小結
第2章 満洲観光ツアーの誕生
  一 メディア・イベントとしての満韓巡遊
  二 旅行者の構成
  三 軍への依存
  四 在満有力団体の歓迎
  五 二つの異質な「他者」
  六 小結
第3章 満洲修学旅行の誕生
  一 満洲修学旅行への助走
  二 発案の経緯
  三 公表から出発まで
  四 陸軍指揮下の「行軍旅行」
  五 在満県人と校友による歓迎会
  六 「他者」の選別と排除
  七 旅行の波及効果
  八 小結
第4章 満洲観光の「代理ホスト」と観光空間の形成
  一 観光事業の担い手たち
  二 在満県人会
  三 観光空間の形成
  四 小結
第5章 <憧れの的>としての満洲
  一 満鉄の優遇策
  二 全国学校長会議の誘致
  三 学校教育の一環として
  四 校友会の役割
  五 「憧れ」の醸成
  六 警戒する中国社会
  七 小結
第6章 日本旅行会主催の満洲観光ツアー
  一 満洲観光ツアーの機運
  二 日本旅行会、満鮮をゆく
  三 さまざまな集客方法
  四 満洲観光ツアーの参加者
  五 小結
第7章 「楽土」を走る観光バス
  一 「楽土」の上演
  二 「観光楽土」としての満洲
  三 「満人」向けの観光バス
  四 小結
第8章 観光・民俗・権力
  一 日露戦争から満洲事変まで
  二 満洲国時代の「娘々祭工作」
  三 小結
第9章 ポストコロニアルな「再会」
  一 「再会」までの「空白」と「時差」
  二 記憶の拮抗
  三 記憶の共振
  四 記憶の感染
  五 記憶の流用
  六 小結
終章
  一 「帝国の舞台装置」
  二 「まなざしの交響曲」
  三 「近代の万華鏡」
  四 「経験の交差点」