法隆寺五重塔の建立年代と心柱
|
ホウリュウジ ゴジュウノトウ ノ コンリュウ ネンダイ ト シンバシラ |
海野 聡/著 |
ウンノ サトシ |
2-10 |
草が生えた薬師寺東塔
|
クサ ガ ハエタ ヤクシジ トウトウ |
海野 聡/著 |
ウンノ サトシ |
11-17 |
和様は唐の様式?
/ 建築の国風化から和様へ
|
ワヨウ ワ トウ ノ ヨウシキ |
海野 聡/著 |
ウンノ サトシ |
18-25 |
中世の名所鎌倉
|
チュウセイ ノ メイショ カマクラ |
岩田 会津/著 |
イワタ アイズ |
26-36 |
懸造と中世の仏堂
|
カケズクリ ト チュウセイ ノ ブツドウ |
前田 瑠嘉/著 |
マエダ ルカ |
37-47 |
近世の遊廓建築
|
キンセイ ノ ユウカク ケンチク |
堤 淳也/著 |
ツツミ ジュンヤ |
50-62 |
近世の見世物小屋の建築空間
|
キンセイ ノ ミセモノ ゴヤ ノ ケンチク クウカン |
妹背 伊織/著 |
イモセ イオリ |
63-73 |
江戸時代の町おこし
/ 巡礼と建築
|
エド ジダイ ノ マチオコシ |
中村 駿介/著 |
ナカムラ シュンスケ |
74-85 |
あなたも殿様、私も殿様
/ 宿・旅籠・旅館の歴史
|
アナタ モ トノサマ ワタクシ モ トノサマ |
中村 駿介/著 |
ナカムラ シュンスケ |
86-97 |
幕末の有栖川家移転の理由
/ 京都御所の拡張と代替地
|
バクマツ ノ アリスガワ ケ イテン ノ リユウ |
萩原 まどか/著 |
ハギワラ マドカ |
98-107 |
厠からトイレへ
|
カワヤ カラ トイレ エ |
齋藤 亘佑/著 |
サイトウ コウスケ |
110-118 |
大正ロマンの町並みとは
/ 銀山温泉町の形成
|
タイショウ ロマン ノ マチナミ トワ |
中村 駿介/著 |
ナカムラ シュンスケ |
119-130 |
歴史的建築の保護と法律
/ 景観法や文化財概念の広がり
|
レキシテキ ケンチク ノ ホゴ ト ホウリツ |
齋藤 亘佑/著 |
サイトウ コウスケ |
131-141 |
遣唐使の揚州到着と求法巡礼の旅
/ 円仁の見た唐の都市と建築文化 1
|
ケントウシ ノ ヨウシュウ トウチャク ト グホウ ジュンレイ ノ タビ |
華 揚/著 |
カ ヨウ |
144-156 |
五台山への巡礼と寺院
/ 円仁の見た唐の都市と建築文化 2
|
ゴダイサン エノ ジュンレイ ト ジイン |
華 揚/著 |
カ ヨウ |
157-167 |
長安での求法と法難
/ 円仁の見た唐の都市と建築文化 3
|
チョウアン デノ グホウ ト ホウナン |
華 揚/著 |
カ ヨウ |
168-180 |
古代中国宮殿の両翼建物
/ 権力空間の変遷をよみとく
|
コダイ チュウゴク キュウデン ノ リョウヨク タテモノ |
華 揚/著 |
カ ヨウ |
181-192 |
中国の庭園と皇帝の政治生活
/ 円明園の歴史的役割
|
チュウゴク ノ テイエン ト コウテイ ノ セイジ セイカツ |
田 雨森/著 |
テン ユウセン |
193-201 |
朝鮮通信使の見た一七一九年の日本建築
|
チョウセン ツウシンシ ノ ミタ センナナヒャクジュウキュウネン ノ ニホン ケンチク |
園田 彩華/著 |
ソノダ アヤカ |
202-215 |
魂殿は特異なのか
/ 日本と朝鮮王朝の葬礼空間
|
コンデン ワ トクイ ナノカ |
園田 彩華/著 |
ソノダ アヤカ |
216-228 |