検索条件

  • 著者
    马,建丽
ハイライト

ケント・ローチ/著 -- 信山社出版 -- 2025.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 1F法律 一般図書 /329.2/5203/2025 7119036157 配架図 Digital BookShelf
2025/04/29 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7972-7867-5
ISBN13桁 978-4-7972-7867-5
タイトル 人権保障と救済
タイトルカナ ジンケン ホショウ ト キュウサイ
タイトル関連情報 超国家法と国家法への複線的アプローチ
タイトル関連情報読み チョウコッカホウ ト コッカホウ エノ フクセンテキ アプローチ
著者名 ケント・ローチ /著, 土井 真一 /編訳, 松本 哲治 /編訳
著者名典拠番号

120002442620000 , 110004472650000 , 110004472690000

出版地 東京
出版者 信山社出版
出版者カナ シンザンシャ シュッパン
出版年 2025.2
ページ数 20, 528p
大きさ 22cm
原タイトル注記 原タイトル:Remedies for human rights violations
価格 ¥14800
内容紹介 超国家的な法および国家法の両領域にわたって、人権侵害に対する救済の最新の状況を紹介するとともに、プロセス法学等に関する深い学識を踏まえて、救済における複線的アプローチの採用を提唱する。
一般件名 人権 , 人権擁護
一般件名カナ ジンケン,ジンケン ヨウゴ
一般件名典拠番号

511269500000000 , 511269800000000

分類:都立NDC10版 329.21
テキストの言語 日本語  
原文の言語 英語  
資料情報1 『人権保障と救済 超国家法と国家法への複線的アプローチ』 ケント・ローチ/著, 土井 真一/編訳 , 松本 哲治/編訳 信山社出版 2025.2(所蔵館:中央  請求記号:/329.2/5203/2025  資料コード:7119036157)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154737217

目次 閉じる

第1章 救済の重要性および複雑性
  1.1 序論
  1.2 救済における共通の争点
  1.3 方法論:リーガル・プロセス学派および相互作用的・対話的アプローチ
  1.4 方法論:超国家的な法と国家法の間の乖離の架橋
  1.5 権利と救済の関係および救済を理由とする抑止
  1.6 救済を命じるための成文法上の(textual)基礎
  1.7 救済に関する裁量権の概念化
  1.8 救済に対する制約:権力分立と補完性原理
  1.9 救済に対する制約:競合する利益と比例性の役割
第2章 個別的および制度的な救済への複線的アプローチ
  2.1 序論
  2.2 損害を補償し差し迫った侵害を防止するための個別的救済
  2.3 将来生じる侵害を防止するための制度的救済
  2.4 個別的および制度的な救済への複線的アプローチ
  2.5 単線的アプローチの不十分さと病理
  2.6 救済の失敗と改革のサイクル
  2.7 結論
第3章 仮の救済
  3.1 序論
  3.2 既存の実務
  3.3 回復不能な損害と本案に基づく審査
  3.4 便宜の均衡と比例性の役割
  3.5 複線的アプローチに向けて
  3.6 結論
第4章 人権を侵害する法律に対する救済
  4.1 序論
  4.2 既存の実務:救済の範囲
  4.3 関連する諸原理
  4.4 複線的アプローチに向けて
  4.5 結論
第5章 損害賠償
  5.1 序論
  5.2 既存の実務
  5.3 公法上の救済としての損害賠償の擁護
  5.4 損害賠償の制限と比例性
  5.5 複線的アプローチに向けて
  5.6 結論
第6章 刑事手続における救済
  6.1 序論
  6.2 既存の実務
  6.3 救済への制約と比例性の役割
  6.4 複線的アプローチに向けて
  6.5 結論
第7章 宣言的判決・インジャンクション・宣言的判決プラス
  7.1 序論
  7.2 既存の実務
  7.3 多中心的な問題と権力分立
  7.4 宣言的判決プラス
  7.5 複線的アプローチに向けて
  7.6 結論
第8章 社会的・経済的・文化的権利の救済
  8.1 序論
  8.2 実務
  8.3 弱い救済と、列への割り込み
  8.4 救済に対する制限:比例性と合理性審査
  8.5 関与の二つの側面:合意に基づく救済、あるいは正当化された立ち退き?
  8.6 複線的アプローチに向けて
  8.7 結論
第9章 先住民族の権利の侵害に対する救済
  9.1 序論
  9.2 実務
  9.3 協議する義務:同意による救済か許可された開発か?
  9.4 比例性と便宜
  9.5 複線的アプローチに向けて
  9.6 結論
第10章 結論
  10.1 序論
  10.2 方法論的寄与
  10.3 実質的な寄与
  10.4 結論