賈 海涛/著 -- ひつじ書房 -- 2025.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /920.2/5197/2025 7119036200 配架図 Digital BookShelf
2025/04/29 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8234-1285-1
ISBN13桁 978-4-8234-1285-1
タイトル 流動と混在の上海文学
タイトルカナ リュウドウ ト コンザイ ノ シャンハイ ブンガク
タイトル関連情報 都市文化と方言における新たな「地域性」
タイトル関連情報読み トシ ブンカ ト ホウゲン ニ オケル アラタ ナ チイキセイ
著者名 賈 海涛 /著
著者名典拠番号

110008459330000

出版地 東京
出版者 ひつじ書房
出版者カナ ヒツジ ショボウ
出版年 2025.3
ページ数 8, 331p
大きさ 22cm
シリーズ名 神奈川大学言語研究センター叢書
シリーズ名のルビ等 カナガワ ダイガク ゲンゴ ケンキュウ センター ソウショ
シリーズ番号 3
シリーズ番号読み 3
価格 ¥6200
内容紹介 反都市イデオロギーや標準語の普及によって、地域文化と方言が危機に瀕する上海。作家や知識人は、どのようにこの現状と向き合っているのか? 方言、文化、移住者といった視点から、上海文学における「地域性」を探求する。
書誌・年譜・年表 文献:p324~329
一般件名 中国文学-歴史 , 文学地理-上海
一般件名カナ チュウゴク ブンガク-レキシ,ブンガク チリ-シャンハイ
一般件名典拠番号

511160210070000 , 511547523570000

分類:都立NDC10版 920.27
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『流動と混在の上海文学 都市文化と方言における新たな「地域性」』(神奈川大学言語研究センター叢書 3) 賈 海涛/著  ひつじ書房 2025.3(所蔵館:中央  請求記号:/920.2/5197/2025  資料コード:7119036200)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154737222

目次 閉じる

序章 上海文学における新たな「地域性」の構想
  第一節 上海における「近代」の両面性
  第二節 新たな「地域性」を模索する
  第三節 本書の構成
  コラム1 中国語の共通語と方言
第一章 「地域性」を再考する「上海ノスタルジア」
  はじめに
  第一節 文化記号をめぐる「辞書」の作成
  第二節 「外部」と「内部」の対話
  まとめ
  コラム2 旧租界による上海の空間格差-「上只角」と「下只角」
第二章 上海文化論的言説としての「蘇北叙述」
  はじめに
  第一節 想起された集合的記憶
  第二節 「移動」が意味すること
  第三節 「蘇北叙述」における言語的な混種性
  まとめ
  コラム3 「蘇北」差別の源流
第三章 方言修正による「叙言分離体」の浮上
  はじめに
  第一節 『東岸紀事』の版本の変遷
  第二節 「解説される方言」における言語的ヒエラルキー
  第三節 『東岸紀事』における方言修正
  第四節 「叙言分離体」の浮上
  まとめ
  コラム4 『繁花』とその周辺
第四章 『繁花』初稿の誕生と方言使用
  はじめに
  第一節 『繁花』誕生の場である「弄堂網」
  第二節 「オールド上海」を振り返る「雑談部分」
  第三節 前期段階の模索
  第四節 「方言辞書」への疑問視
  第五節 「通文性」から「方言の越境」へ
  まとめ
終章 新たな「地域性」の可能性へ向けて
  付録 私の精神的な故郷である上海