京都盆地南西部、淀周辺の旧河道について
/ 桂川下流域を中心に
|
キョウト ボンチ ナンセイブ ヨド シュウヘン ノ キュウカドウ ニ ツイテ |
中谷 正和/著 |
ナカタニ マサカズ |
8-28 |
考古学からみた洛南地域の遠隔地地域間交流
|
コウコガク カラ ミタ ラクナン チイキ ノ エンカクチ チイキカン コウリュウ |
小池 寛/著 |
コイケ ヒロシ |
29-46 |
平安時代の与等津
|
ヘイアン ジダイ ノ ヨドツ |
金田 章裕/著 |
キンダ アキヒロ |
49-59 |
久我家領のなかの久我庄
/ 貴族が守り抜いた洛南の荘園
|
コガ ケ リョウ ノ ナカ ノ コガノショウ |
吉永 隆記/著 |
ヨシナガ タカノリ |
66-79 |
御所に勤める村の神主、非蔵人・村・公家の交流
/ 近世の築山村と吉祥院村
|
ゴショ ニ ツトメル ムラ ノ カンヌシ ヒクロウド ムラ クゲ ノ コウリュウ |
東 昇/著 |
ヒガシ ノボル |
83-101 |
近世石清水放生会の再興
/ 奮闘する公家
|
キンセイ イワシミズ ホウジョウエ ノ サイコウ |
林 奈緒子/著 |
ハヤシ ナオコ |
102-122 |
近世石清水八幡宮の神道思想
/ 神仏分離で救われた行教像・役行者像
|
キンセイ イワシミズ ハチマングウ ノ シントウ シソウ |
竹中 友里代/著 |
タケナカ ユリヨ |
123-142 |
明治期の松花堂移転は本当に繰り返されたのか
|
メイジキ ノ ショウカドウ イテン ワ ホントウ ニ クリカエサレタ ノカ |
平井 俊行/著 |
ヒライ トシユキ |
144-157 |
男子普通選挙における無産政治勢力・国粋会的勢力の形成と政治文化の変容
/ 「城南」地域を中心に
|
ダンシ フツウ センキョ ニ オケル ムサン セイジ セイリョク コクスイカイテキ セイリョク ノ ケイセイ ト セイジ ブンカ ノ ヘンヨウ |
杉本 弘幸/著 |
スギモト ヒロユキ |
160-181 |