検索条件

ハイライト

久保内 加菜/著 -- 樹村房 -- 2025.3 -- 新版

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 児童研究 児童研究図書 K/911/オ502/302 1104121241 配架図 Digital BookShelf
1999/02/26 可能 利用可   0

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

タイトル 詩人・小川富五郎の生涯と『こども雑誌』展
タイトルカナ シジン オガワ トミゴロウ ノ ショウガイ ト コドモ ザッシテン
タイトル関連情報 図録・追悼文集
タイトル関連情報読み ズロク ツイトウ ブンシュウ
著者名 詩人・小川富五郎を偲ぶ会 /編
著者名典拠番号

210000735180000

出版地 八王子
出版者 詩人・小川富五郎を偲ぶ会
出版者カナ シジン オガワ トミゴロウ オ シノブ カイ
出版年 1998.10
ページ数 42p
大きさ 21cm
出版等に関する注記 小川富五郎の肖像あり
価格 頒価不明
書誌・年譜・年表 小川富五郎年譜:p16〜17
個人件名 小川 富五郎
個人件名カナ オガワ トミゴロウ
個人件名典拠番号 110002405910000
個人件名 小川/ 富五郎
個人件名カナ オガワ,トミゴロウ
個人件名典拠番号 110002405910000
分類:都立NDC10版 911.52
資料情報1 『生涯学習時代の教育制度』新版 久保内 加菜/著  樹村房 2025.3(所蔵館:中央  請求記号:/373.1/5248/2025  資料コード:7119445292)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100100613

目次 閉じる

第1章 教育制度のすがた
  1.現代日本の教育制度:幼稚園から社会教育まで
  2.日本の学校制度の特質:海外との比較から
第2章 学校制度と教育法規
  1.学校の種類
  2.設置者別に見る学校制度
  3.教育法規:学校制度を中心に
第3章 現代日本の義務教育制度
  1.義務教育制度の原理
  2.義務教育制度の実際
第4章 さまざまな義務教育のすがた
  1.障害のある児童生徒の義務教育
  2.海外で暮らす子ども・外国につながりをもつ子どもの義務教育
  3.フリースクール・山村留学・夜間中学など
第5章 後期中等教育と高等教育
  1.高等学校:高度な普通教育と専門教育
  2.後期中等教育のこれからを考える
  3.高等教育機関と類似施設
第6章 幼稚園と幼児教育の制度
  1.幼稚園のすがた
  2.幼稚園の教育課程
第7章 社会教育と生涯学習振興行政
  1.社会教育と生涯学習振興行政
  2.社会教育施設・社会教育関係団体
  3.社会教育・生涯学習推進行政に求められる専門性
第8章 国と地方の教育行財政
  1.国の教育行政
  2.地方公共団体における教育行政
  3.教育財政
第9章 教職員の制度
  1.法制度から見た「先生」
  2.教員の免許
  3.教員の身分・服務
  4.教員の研修制度
第10章 学校経営・学級経営と児童生徒の管理
  1.学校経営
  2.学級の経営
  3.児童生徒の管理
  4.指導の一環としての懲戒
第11章 教育課程と教科書・教材
  1.教育課程の歴史的特質
  2.学習指導要領
  3.教科書・教材の制度
第12章 学校安全・学校保健・学校給食
  1.学校安全
  2.学校保健
  3.食育・学校給食
第13章 地域連携の制度
  1.地域連携:学校を核とした教育環境づくり
  2.学校評価と学校運営情報の提供
  3.地域連携が求められる教育課題
第14章 児童福祉と教育:保育,放課後,家庭教育
  1.児童福祉の制度改革と幼稚園
  2.小学校児童の放課後の教育事業
  3.家庭教育:教育行政の領域をめぐって
第15章 教育制度の現在:発展的に学ぶために
  1.基本的な文献資料を調べ,理解を深める
  2.一次資料と教育の現場に学ぶ:課題を探求する
  3.教育制度を調べ,考えるためのワークの例