小松原 哲太/著 -- ひつじ書房 -- 2025.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3Fコミック 一般図書 /726.1/6552/11 7119469202 配架図 Digital BookShelf
2025/09/12 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-09-862528-4
ISBN13桁 978-4-09-862528-4
タイトル 空母いぶきGREAT GAME
タイトルカナ クウボ イブキ グレート ゲーム
巻次 11
著者名 かわぐち かいじ /著, 八木 勝大 /協力, 潮 匡人 /協力, 惠谷 治 /原案協力
著者名典拠番号

110000300550000 , 110007708320000 , 110003327300000 , 110000167150000

出版地 東京
出版者 小学館
出版者カナ ショウガクカン
出版年 2023.10
ページ数 192p
大きさ 18cm
シリーズ名 ビッグコミックス
シリーズ名のルビ等 ビッグ コミックス
シリーズ名2 ビッグコミック
シリーズ名読み2 ビッグ コミック
価格 ¥650
分類:都立NDC10版 726.1
テキストの言語 日本語  
文献識別 マンガ  
資料情報1 『概説レトリック 表現効果の言語科学』 小松原 哲太/著  ひつじ書房 2025.3(所蔵館:中央  請求記号:/801.6/5072/2025  資料コード:7119078273)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154739816

目次 閉じる

第1章 修辞学の研究プログラム
  1.1 修辞学のアプローチ
  1.2 修辞学の伝統と刷新
  1.3 修辞学の5部門
第2章 発想論:コミュニケーションの要素
  2.1 発想論とは
  2.2 レトリックの発想
  2.3 発想の類型
  2.4 本章のまとめ
第3章 エトス:信頼のコミュニケーション
  3.1 信頼のコミュニケーション
  3.2 異質性によるエトス
  3.3 同質性によるエトス
  3.4 本章のまとめ
第4章 パトス:情意のコミュニケーション
  4.1 情意のコミュニケーション
  4.2 現前化によるパトス
  4.3 共感によるパトス
  4.4 本章のまとめ
第5章 ロゴス:理性のコミュニケーション
  5.1 理性のコミュニケーション
  5.2 共有基盤によるロゴス
  5.3 事例によるロゴス
  5.4 本章のまとめ
第6章 配列論:コミュニケーションの構造
  6.1 配列論とは
  6.2 レトリックの構造
  6.3 構造のトポス
  6.4 本章のまとめ
第7章 ジャンルとレトリックの構造
  7.1 レトリックのジャンル
  7.2 ナラティブのレトリック:事例分析
  7.3 本章のまとめ
第8章 文体論:コミュニケーションの表現法
  8.1 文体論とは
  8.2 レトリックの表現法
  8.3 文体の言語分析
  8.4 本章のまとめ
第9章 文彩
  9.1 逸脱の技術
  9.2 トロープ
  9.3 スキーム
  9.4 本章のまとめ
第10章 類似性の文彩:統合のレトリック
  10.1 隠喩・直喩・諷喩
  10.2 フレーミング
  10.3 イメジャリー
  10.4 本章のまとめ
第11章 対照性の文彩:分離のレトリック
  11.1 対照法・平行法・交差配列法
  11.2 意味関係の画定
  11.3 意味変化の整理
  11.4 本章のまとめ
第12章 近接性の文彩:凝縮のレトリック
  12.1 換喩・転喩・提喩
  12.2 背景化とポライトネス
  12.3 前景化とインポライトネス
  12.4 本章のまとめ
第13章 同形性の文彩:希釈のレトリック
  13.1 異義反復・類音法・兼用法
  13.2 詩的ロゴス
  13.3 言葉遊び
  13.4 本章のまとめ
第14章 レトリックの言語科学
  14.1 文彩の図式
  14.2 修辞的効果
  14.3 文彩の語用論
  14.4 本章のまとめ