検索条件

ハイライト

荻原 彰/編著 -- 学文社 -- 2025.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /6720/5/80 1121405408 Digital BookShelf
1980/12/16 可能(館内閲覧) 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

タイトル 商業史
タイトルカナ ショウギョウシ
著者名 石坂昭雄 /[ほか]著
著者名典拠番号

110000074830000

出版地 東京
出版者 有斐閣
出版者カナ ユウヒ カク
出版年 1980.11
ページ数 312p
大きさ 19cm
シリーズ名 有斐閣双書
シリーズ名のルビ等 ユウヒカク ソウショ
価格 ¥3200
内容紹介 長い間はぐくまれた京都の門前町の暮らしは、社会の変動とともにどのように変化しているのか。地域社会の歴史、文化、宗教、経済、産業、コミュニティ、生活などの社会的な視点から、京都の「現在」を明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p7〜17
一般件名 京都市∥歴史,門前町∥京都市
一般件名カナ キョウトシ∥レキシ,モンゼンマチ∥キョウトシ
一般件名 京都市-歴史 , 門前町
一般件名カナ キョウトシ-レキシ,モンゼンマチ
一般件名典拠番号

520140710250000 , 511426300000000

一般件名 京都市
一般件名カナ キョウトシ
一般件名典拠番号 520140700000000
一般件名 京都府
一般件名カナ キョウトフ
一般件名典拠番号 520140800000000
分類:都立NDC10版 216.2
テキストの言語 日本語  
文献識別 地方史  
資料情報1 『高校と地域のパートナーシップ 協働が未来を拓く』 荻原 彰/編著, 小玉 敏也/編著  学文社 2025.3(所蔵館:中央  請求記号:/371.3/5285/2025  資料コード:7119058539)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154739986

目次 閉じる

第1章 地域創生に資する高校の地域との協働的な学びの類型
  第1節 はじめに
  第2節 地域創生に資する高校の地域との協働の類型
第2章 公立高等学校における地域協働の内容と課題
  第1節 研究の背景と目的
  第2節 調査の手法
  第3節 結果と分析
  第4節 提言
第3章 人口減少地域における地域創生に貢献する高校と地域との協働的な学び
  第1節 はじめに
  第2節 地域の伝統校として地域内外の人材を中核的に育成する高校の取組(類型1)
  第3節 地域の高校として地域に根差した教育活動を展開する高校の取組(類型2)
  第4節 専門学科を生かして地域の産業や発展に資する人材を育成する高校の取組(類型3)
  第5節 まとめ
実践事例1 岡山県立和気閑谷高等学校
  第1節 高校魅力化事業のはじまり
  第2節 教育活動の実際
  第3節 地域との協働は何をもたらしたのか
実践事例2 岡山県立矢掛高等学校
  第1節 矢掛町の人口推移と矢掛高校の入学者の推移比較
  第2節 矢掛町の魅力化とやかげ学の流れ
  第3節 矢掛町の活性化に向けた矢掛高校の変革
第4章 地域協働による生徒のエンパワメント
  第1節 はじめに
  第2節 関係性の織物で生徒を支える
  第3節 社会変革の主体となる
  第4節 稼ぐ主体となる
  第5節 おわりに
実践事例3 横浜市内A高等学校
  第1節 現状と背景
  第2節 対策
  第3節 発展
  第4節 効果
第5章 専門性を活かした地域協働
  第1節 専門高校と地域産業をめぐる問題の所在
  第2節 長野県飯田市の「地域人教育」の挑戦
  第3節 「地域協創スペシャリスト」育成プログラム
  第4節 専門高校における人材育成の在り方
実践事例4 宮城県多賀城高等学校
  第1節 学校概要
  第2節 地域と協働した教育活動実践
  第3節 実践の考察と今後の展望
実践事例5 長野県白馬高等学校
  第1節 学校概要
  第2節 地域資源を活用した授業実践
  第3節 課題と今後の展望
第6章 探究力の練成の場としての地域協働
  第1節 はじめに
  第2節 都市地域および都市進学校の協働活動の特徴
  第3節 探究活動の特徴
  第4節 大宮国際中等教育学校における地域協働
  第5節 まとめ
実践事例6 神戸大学附属中等教育学校
  第1節 地域の中核としての役割
  第2節 Kobeプロジェクト学習
  第3節 生徒主体で進める防災・減災活動
  第4節 防災・減災における地域協働
実践事例7 新渡戸文化高等学校
  第1節 本物に触れる
  第2節 学校行事での連携
  第3節 スタディツアーを超えた先
第7章 地域協働の評価
  第1節 評価のフレームワーク
  第2節 評価の実際
  第3節 地域協働の効果と課題
第8章 地域協働を効果的に進めていくために
  第1節 高校の教育における地域協働の意味
  第2節 教科と地域協働をつなぐ
  第3節 地域貢献の芯となる活動の伝統化により地域を支える
  第4節 地域の小中学校とのつながり
  第5節 地域協働のフロンティアとしての都市進学校