松村 誠一郎/編著 -- コロナ社 -- 2025.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /763.9/5178/2025 7119070794 配架図 Digital BookShelf
2025/05/09 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-339-01380-1
ISBN13桁 978-4-339-01380-1
タイトル 音楽制作
タイトルカナ オンガク セイサク
タイトル関連情報 プログラミング・数理・アート
タイトル関連情報読み プログラミング スウリ アート
著者名 松村 誠一郎 /編著, 今井 慎太郎 /共著, 森本 洋太 /共著, 田所 淳 /共著, 田中 翼 /共著, 後藤 英 /共著
著者名典拠番号

110004378350000 , 110007548500000 , 110008465860000 , 110005687570000 , 110008465900000 , 110006963660000

出版地 東京
出版者 コロナ社
出版者カナ コロナシャ
出版年 2025.4
ページ数 16, 268p
大きさ 21cm
シリーズ名 メディアテクノロジーシリーズ
シリーズ名のルビ等 メディア テクノロジー シリーズ
シリーズ番号 10
シリーズ番号読み 10
価格 ¥4400
内容紹介 AIの登場以前から用いられてきた音楽制作の技法にはじまり、プログラミングで音楽や音響を作り出す手法、作曲や音列の生成を数理の面から捉える分野、音を軸としたメディアアートなど、幅広く解説する。
書誌・年譜・年表 文献:p259~265
一般件名 電子音楽 , プログラミング(コンピュータ)
一般件名カナ デンシ オンガク,プログラミング(コンピュータ)
一般件名典拠番号

511214400000000 , 510348100000000

分類:都立NDC10版 763.93
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『音楽制作 プログラミング・数理・アート』(メディアテクノロジーシリーズ 10) 松村 誠一郎/編著, 今井 慎太郎/共著 , 森本 洋太/共著 コロナ社 2025.4(所蔵館:中央  請求記号:/763.9/5178/2025  資料コード:7119070794)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154740639

目次 閉じる

第1章 電子音楽の制作ツール
  1.1 電子楽器の登場
  1.2 シンセサイザの原理
  1.3 DSPによる電子楽器
  1.4 シーケンサ
  1.5 ミュージックトラッカー
  1.6 サウンドプログラミング
  1.7 まとめ
第2章 ライブコンピュータ・エレクトロニクス
  2.1 ライブコンピュータ・エレクトロニクスとはなにか
  2.2 ライブコンピュータ・エレクトロニクスの誕生
  2.3 プログラミング環境Max
  2.4 ライブコンピュータ・エレクトロニクスの実践
  2.5 ライブコンピュータ・エレクトロニクスの現在
  2.6 まとめ
第3章 音響コンポジション
  3.1 音と作曲
  3.2 SuperColliderの特徴
  3.3 関連作品やプロジェクト
  3.4 まとめ
第4章 ライブコーディング
  4.1 ライブコーディングとは
  4.2 ライブコーディングのための主要なプログラミング言語
  4.3 TidalCyclesによるライブコーディング実践
  4.4 まとめ
第5章 作曲技法と数理
  5.1 音楽と数学の歴史
  5.2 ピッチクラス集合論
  5.3 ブーレーズのブロックソノール技法の数理
  5.4 作曲上の意思決定の数理
  5.5 まとめ
第6章 メディアアートとミュージックテクノロジー
  6.1 メディアアートとミュージックテクノロジーの関係
  6.2 バーチャルミュージカルインストルメントとロボット工学の芸術的アプローチ
  6.3 バーチャルミュージカルインストルメントの技術的側面と実装
  6.4 バーチャルミュージカルインストルメントを用いた作品例(初期の作品)
  6.5 バーチャルミュージカルインストルメントを用いた作品例(メディアアートとの関連作品)
  6.6 まとめ