ニコロ・デッラバーテ《クピドとプシュケ》の物語場面
/ その舞台設定と恋人たちの会話をめぐる考察
|
ニコロ デッラバーテ クピド ト プシュケ ノ モノガタリ バメン |
町野 陽輝/著 |
マチノ ハルキ |
1-42 |
オペラのなかのエール・ヴァリエ
/ 19世紀中葉のオペラ=コミック座の上演作品にみるその音楽劇的役割
|
オペラ ノ ナカ ノ エール ヴァリエ |
木内 涼/著 |
キウチ リョウ |
43-58 |
(Un)countable
/ カンタン・メイヤスーにおける無底=基底性
|
アンカウンタブル |
高多 伊吹/著 |
タカタ イブキ |
59-84 |
中絶をめぐるジレンマと徳倫理
|
チュウゼツ オ メグル ジレンマ ト トクリンリ |
川崎 優/著 |
カワサキ ユウ |
85-103 |
研究と仕事の継続を通したキャリア発達のオートエスノグラフィー
/ 複線径路等至性モデリング(TEM)による分析
|
ケンキュウ ト シゴト ノ ケイゾク オ トオシタ キャリア ハッタツ ノ オートエスノグラフィー |
小山 多三代/著 |
コヤマ タミヨ |
105-121 |
「沖縄ヘイト」に関する一考察
/ その政治・社会・歴史的要因
|
オキナワ ヘイト ニ カンスル イチ コウサツ |
元山 仁士郎/著 |
モトヤマ ジンシロウ |
123-148 |
沖縄の葬儀輿「龕」を対象とする祭祀の民俗学的研究
/ その歴史背景と現代的状況に関する一考察
|
オキナワ ノ ソウギコシ ガン オ タイショウ ト スル サイシ ノ ミンゾクガクテキ ケンキュウ |
大里 勇貴/著 |
オオザト ユウキ |
149-173 |
黒龍会の文明観と韓国
/ 雑誌『黒龍』を中心に
|
コクリュウカイ ノ ブンメイカン ト カンコク |
岡部 柊太/著 |
オカベ シュウタ |
175-194 |
蜂須賀家旧蔵子ども用衣服と『御染物御注文』の比較検討
/ 一つ身、四つ身におけるデザインと家紋の使用について
|
ハチスカ ケ キュウゾウ コドモヨウ イフク ト オソメモノ ゴチュウモン ノ ヒカク ケントウ |
松島 沙樹/著 |
マツシマ サキ |
196-218 |
幕末期における延岡藩京都留守居の研究
/ 人選と職務内容に着目して
|
バクマツキ ニ オケル ノベオカハン キョウト ルスイ ノ ケンキュウ |
古林 直基/著 |
コバヤシ ナオキ |
220-240 |
荒木田麗女『怪世談』の人間描写
|
アラキダ レイジョ アヤシ ノ ヨガタリ ノ ニンゲン ビョウシャ |
石谷 佳穂/著 |
イシタニ カホ |
241-262 |
中世九州における社寺参詣
/ 太宰府天満宮を事例として
|
チュウセイ キュウシュウ ニ オケル シャジ サンケイ |
藤立 紘輝/著 |
フジタチ コウキ |
264-286 |
天平宝字年間における栅戸処分と流刑
|
テンピョウ ホウジ ネンカン ニ オケル キノヘ ショブン ト ルケイ |
重村 つき/著 |
シゲムラ ツキ |
288-310 |
室町後期の寄合書き『源氏物語』
/ 書写者を通して視る写本の世界
|
ムロマチ コウキ ノ ヨリアイガキ ゲンジ モノガタリ |
瀧山 嵐/著 |
タキヤマ アラシ |
312-336 |
基金に提出された研究成果報告書
|
キキン ニ テイシュツ サレタ ケンキュウ セイカ ホウコクショ |
吉田 眞生子/ほか著 |
ヨシダ マイコ |
337-375 |