松尾金藏記念奨学基金/編 -- 風間書房 -- 2025.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /041.0/5086/8 7119077759 Digital BookShelf
2025/05/02 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7599-2531-9
ISBN13桁 978-4-7599-2531-9
タイトル 明日へ翔ぶ
タイトルカナ アス エ トブ
タイトル関連情報 人文社会学の新視点
タイトル関連情報読み ジンブン シャカイガク ノ シンシテン
巻次 8
著者名 松尾金藏記念奨学基金 /編
著者名典拠番号

210001216530000

出版地 東京
出版者 風間書房
出版者カナ カザマ ショボウ
出版年 2025.3
ページ数 3, 4, 476p
大きさ 22cm
価格 ¥8000
内容紹介 公益信託松尾金藏記念奨学基金の援助を受けた奨学生による研究論文、研究ノート、近況報告を収録。「英語リーディング授業における協同学習の効果」「“HSP”という語を用いた現象説明をめぐる内容バイアス」などを掲載。
分類:都立NDC10版 041
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『明日へ翔ぶ 人文社会学の新視点 8』 松尾金藏記念奨学基金/編  風間書房 2025.3(所蔵館:中央  請求記号:/041.0/5086/8  資料コード:7119077759)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154740830

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
定住モンゴル牧畜民研究 テイジュウ モンゴル ボクチクミン ケンキュウ 児玉 香菜子/著 コダマ カナコ 1
北周帝太后考 ホクシュウ テイタイコウコウ 会田 大輔/著 アイダ ダイスケ 2-20
文化と社会の接点を作る ブンカ ト シャカイ ノ セッテン オ ツクル 森山 明日香/著 モリヤマ アスカ 21
実践と研究が一体となった活動の重要性 / 支援の現場から ジッセン ト ケンキュウ ガ イッタイ ト ナッタ カツドウ ノ ジュウヨウセイ 中尾 文香/著 ナカオ アヤカ 22
奨学金をつうじていただいたもの,そして,それからのこと ショウガクキン オ ツウジテ イタダイタ モノ ソシテ ソレカラ ノ コト 阿部 善彦/著 アベ ヨシヒコ 23
英語リーディング授業における協同学習の効果 エイゴ リーディング ジュギョウ ニ オケル キョウドウ ガクシュウ ノ コウカ 中竹 真依子/著 ナカタケ マイコ 24-43
日本語教育の転換点 / 「地域日本語教育」とは何か ニホンゴ キョウイク ノ テンカンテン 鈴木 崇夫/著 スズキ タカオ 44-68
モーセ五書におけるtěnûpâの語義と表象について モーセ ゴショ ニ オケル テヌパ ノ ゴギ ト ヒョウショウ ニ ツイテ 上田 平安/著 ウエダ ヤスキ 69-88
哲学と臨床心理学を学んで テツガク ト リンショウ シンリガク オ マナンデ 中村 麻里子/著 ナカムラ マリコ 89
未来へつなぐ人文学の役割と研究者としての責任 ミライ エ ツナグ ジンブンガク ノ ヤクワリ ト ケンキュウシャ ト シテ ノ セキニン 山本 栄美子/著 ヤマモト エミコ 90
銅鏡からみた遼東公孫氏の対外関係 / 日本列島との関係を中心に ドウキョウ カラ ミタ リョウトウ コウソン シ ノ タイガイ カンケイ 實盛 良彦/著 ジツモリ ヨシヒコ 91-110
魏晋南北朝時代における祈雨と大乗経典 / 『海龍王経』と『勝鬘経』 ギ シン ナンボクチョウ ジダイ ニ オケル キウ ト ダイジョウ キョウテン 佐藤 裕亮/著 サトウ ユウスケ 111-135
高精度DTMを用いたワスガムワ国立公園カラパナネ川流域内の未確認貯水池の検出 コウセイド ディーティーエム オ モチイタ ワスガムワ コクリツ コウエン カラパナネガワ リュウイキナイ ノ ミカクニン チョスイチ ノ ケンシュツ 鈴木 慎也/著 スズキ シンヤ 136-146
SDGsと人間開発の視点から見たミャンマーの開発的諸課題に対する一考察 エスディージーズ ト ニンゲン カイハツ ノ シテン カラ ミタ ミャンマー ノ カイハツテキ ショカダイ ニ タイスル イチ コウサツ 大須賀 元彦/著 オオスカ モトヒコ 147-162
美術館学芸員に求められるもの ビジュツカン ガクゲイイン ニ モトメラレル モノ 鈴木 伸子/著 スズキ ノブコ 163
松尾金藏記念奨学基金への感謝と経済産業省での経験 マツオ キンゾウ キネン ショウガク キキン エノ カンシャ ト ケイザイ サンギョウショウ デノ ケイケン 根本 久美子/著 ネモト クミコ 164
子育て支援「みずき広場」での出会い コソダテ シエン ミズキ ヒロバ デノ デアイ 松本 美幸/著 マツモト ミユキ 165
森鷗外「安井夫人」教材史研究のための基礎調査と資料 モリ オウガイ ヤスイ フジン キョウザイシ ケンキュウ ノ タメ ノ キソ チョウサ ト シリョウ 秋吉 和紀/著 アキヨシ カズキ 167-175
漫画原作とそのメディアミックス映画における非言語メッセージ表現と音表現の比較 / マルチモダリティの観点から マンガ ゲンサク ト ソノ メディア ミックス エイガ ニ オケル ヒゲンゴ メッセージ ヒョウゲン ト オトヒョウゲン ノ ヒカク 冬野 美晴/著 フユノ ミハル 176-191
2015年からの追憶 ニセンジュウゴネン カラ ノ ツイオク 小野寺 悠子/著 オノデラ ユウコ 192
オランダ語雑誌からみるクルド系移民・難民の政治運動 オランダゴ ザッシ カラ ミル クルドケイ イミン ナンミン ノ セイジ ウンドウ 寺本 めぐ美/著 テラモト メグミ 193
ニューヨーク文化芸術満喫記 ニューヨーク ブンカ ゲイジュツ マンキツキ 篠原 衣美/著 シノハラ エミ 194-195
文学的独立と使命 ブンガクテキ ドクリツ ト シメイ 小林 大介/著 コバヤシ ダイスケ 196
自分を愛し自分を生きる ジブン オ アイシ ジブン オ イキル 大澤 菜美子/著 オオザワ ナミコ 197
四川客家に関する研究の流れとその特徴 シセン ハッカ ニ カンスル ケンキュウ ノ ナガレ ト ソノ トクチョウ 星野 麗子/著 ホシノ レイコ 198-210
戦後朝日新聞(1945-1999年)における「教養」言説の展開 / 戦後日本の教養の「大衆化」解明のための事例検討 センゴ アサヒ シンブン センキュウヒャクヨンジュウゴ センキュウヒャクキュウジュウキュウネン ニ オケル キョウヨウ ゲンセツ ノ テンカイ 松井 健人/著 マツイ ケント 211-229
人文・社会科学系の初期キャリア研究者が直面する困難 / 「当事者としての研究者」による解放のオートエスノグラフィ ジンブン シャカイ カガクケイ ノ ショキ キャリア ケンキュウシャ ガ チョクメン スル コンナン 藤本 啓寛/著 フジモト タカヒロ 230-250
文字認識メカニズムの探求 モジ ニンシキ メカニズム ノ タンキュウ 吉原 将大/著 ヨシハラ マサヒロ 251-252
福岡市・飯塚市の文化財行政に従事して フクオカシ イイズカシ ノ ブンカザイ ギョウセイ ニ ジュウジ シテ 仲村 慎太郎/著 ナカムラ シンタロウ 253-254
西洋美術史を専攻してその後 セイヨウ ビジュツシ オ センコウ シテ ソノゴ 森 結/著 モリ ユイ 255
学びの種をつないでいくために マナビ ノ タネ オ ツナイデ イク タメ ニ 江本 紫織/著 エモト シオリ 256
音と言葉を綴る日々 オト ト コトバ オ ツズル ヒビ 木許 裕介/著 キモト ユウスケ 257
実用的な文章を活用した伝え合う力を養うための教材開発 ジツヨウテキ ナ ブンショウ オ カツヨウ シタ ツタエアウ チカラ オ ヤシナウ タメ ノ キョウザイ カイハツ 土井 康司/著 ドイ コウジ 258
現在の仕事について ゲンザイ ノ シゴト ニ ツイテ 青井 絢美/著 アオイ アヤミ 259
修士課程での学びを経て シュウシ カテイ デノ マナビ オ ヘテ 市川 友佳子/著 イチカワ ユカコ 260
人文学徒の救世主 ジンブン ガクト ノ キュウセイシュ 清松 大/著 キヨマツ ヒロシ 261
“HSP”という語を用いた現象説明をめぐる内容バイアス / 「発達障害」と「HSP」の単語埋め込みを用いた小考 エイチエスピー ト イウ ゴ オ モチイタ ゲンショウ セツメイ オ メグル ナイヨウ バイアス 中村 日海里/著 ナカムラ ヒカリ 262-280
町田曲江筆《東天鴻基》に関する一考察 / 近代の聖徳太子像とナショナリズムの関わりを中心に マチダ キョクコウ ヒツ トウテン コウキ ニ カンスル イチ コウサツ 長嶺 勝磨/著 ナガミネ カツマ 281-306
ザンクト・ガレン修道院図書館での初期中世写本の実見調査 ザンクト ガレン シュウドウイン トショカン デノ ショキ チュウセイ シャホン ノ ジッケン チョウサ 龍 真未/著 リュウ マナミ 307
大学院時代の思い出 ダイガクイン ジダイ ノ オモイデ 上西 紗耶/著 ウエニシ サヤ 308
これまでの研究とこれからの研究 コレマデ ノ ケンキュウ ト コレカラ ノ ケンキュウ 村山 木乃実/著 ムラヤマ コノミ 309
非正規雇用労働者の社員化に取り組む労働組合 ヒセイキ コヨウ ロウドウシャ ノ シャインカ ニ トリクム ロウドウ クミアイ 林 絵里奈/著 ハヤシ エリナ 310
近況と今後の展望 キンキョウ ト コンゴ ノ テンボウ 五藤 嵩也/著 ゴトウ タカヤ 311
樺太アイヌにおけるクマの伝承 / 『樺太アイヌ民族誌:その生活と世界観』中の物語を例に カラフト アイヌ ニ オケル クマ ノ デンショウ 阪口 諒/著 サカグチ リョウ 312-324
沖縄における外来信仰の習合についての試論 / ビジュルと土帝君を事例として オキナワ ニ オケル ガイライ シンコウ ノ シュウゴウ ニ ツイテ ノ シロン 大城 沙織/著 オオシロ サオリ 325-345
近況報告 / 令和5年度の研究結果 キンキョウ ホウコク 木村 悠之介/著 キムラ ユウノスケ 346
イギリス,ヨーク大学大学院博士課程留学体験記 イギリス ヨーク ダイガク ダイガクイン ハクシ カテイ リュウガク タイケンキ 河野 碧/著 コウノ ミドリ 347
「キリスト教」の歴史をどのように書くのか キリストキョウ ノ レキシ オ ドノヨウニ カク ノカ 白川 太郎/著 シラカワ タロウ 348
アルフォンス・ミュシャ展を開催して考えたこと アルフォンス ミュシャ テン オ カイサイ シテ カンガエタ コト 淺野 文香/著 アサノ アヤカ 349
夏目漱石の漢学の学びについて ナツメ ソウセキ ノ カンガク ノ マナビ ニ ツイテ 藤本 晃嗣/著 フジモト アキツグ 350-373
田山花袋『時は過ぎゆく』の世界 / 人物像の変容をもたらすもの タヤマ カタイ トキ ワ スギユク ノ セカイ 小堀 洋平/著 コボリ ヨウヘイ 374-392
摂関期の荘園と受領に関する一考察 / 荘司の補任に注目して セッカンキ ノ ショウエン ト ズリョウ ニ カンスル イチ コウサツ 手嶋 大侑/著 テシマ ダイスケ 393-411
明治期における首里王府文書の歴史的動向 / 明治一九年島津忠義の沖縄巡覧を事例に メイジキ ニ オケル シュリ オウフ ブンショ ノ レキシテキ ドウコウ 大城 直也/著 オオシロ ナオヤ 412-424
新井白石の世界像にみる韃靼 アライ ハクセキ ノ セカイゾウ ニ ミル ダッタン 泉田 浩子/著 イズミタ ヒロコ 425-448