内田 和俊/著 -- 筑摩書房 -- 2025.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 青少年エリア 青少年図書 /336.0/6775/2025 7119082033 配架図 Digital BookShelf
2025/05/21 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-480-68518-6
ISBN13桁 978-4-480-68518-6
タイトル 実践!新社会人のキホン
タイトルカナ ジッセン シンシャカイジン ノ キホン
著者名 内田 和俊 /著
著者名典拠番号

110004787550000

出版地 東京
出版者 筑摩書房
出版者カナ チクマ ショボウ
出版年 2025.4
ページ数 203p
大きさ 18cm
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ名のルビ等 チクマ プリマー シンショ
シリーズ番号 489
シリーズ番号読み 489
価格 ¥900
内容紹介 世代間ギャップ、時間意識、ライフステージの変化。この3つは新社会人なら誰しもぶつかる問題である。ビジネスコーチが、それらを解決し、充実した社会人生活を送るための知識とスキルを解説する。
学習件名 労働,生き方・考え方,会社員
学習件名カナ ロウドウ,イキカタ/カンガエカタ,カイシャイン
一般件名 会社実務
一般件名カナ カイシャ ジツム
一般件名典拠番号

510404200000000

分類:都立NDC10版 336
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『実践!新社会人のキホン』(ちくまプリマー新書 489) 内田 和俊/著  筑摩書房 2025.4(所蔵館:多摩  請求記号:/336.0/6775/2025  資料コード:7119082033)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154742247

目次 閉じる

まえがき
第1章 世代間ギャップと社員教育の実情
  脈々と続く永遠の課題/ギャップの原因は何か/頭の中(思考)は何の影響を受けるのか/頭の中は、いつ完成したのか/昭和の特徴(1) 高度経済成長期/昭和の特徴(2) 第二次ベビーブーム/平成の特徴(1)/平成の特徴(2)/それぞれの特徴/日本の会社員は教育を受けていない/外部講師にも問題がある
  インタビュー(1) 原岡恵子さん
第2章 知っておいてほしいこと
  =を≠にする/時間に関する考え方をアップデートする/時間管理に抱く悪い印象/効率ではなく効果に焦点を当てる/時間管理の四つの領域/健康管理に喩えると理解しやすい/第2領域は即効性がない/第2領域は絶対に裏切らない/第2領域は自己管理の領域/真の実力も第2領域で養われる/時間または経験が解決してくれることがある/試されている時期/その人の本性があらわれる瞬間/何が相手をイライラさせているのか
  インタビュー(2) 森谷浩一さん
第3章 ぜひ実践してほしいこと
  インプットなければ、アウトプットなし/アウトプットなければ、変化なし/言葉は頭の中を見える化する道具/コミュニケーションに関する不満/最低二回、できれば三回/社会人になると加わる大原則/報連相の五原則/第1原則:自己判断しない/第2原則:早め早めに対応する/第3原則:相談は自分の考えを用意してから/第4原則:報告は結論から/第5原則:意図的にセーブしない/報連相はあなどれない/文字によるアウトプット/メール返信は二四時間以内が原則/ビジネス文書作成に関するポイント/複文を避け単文や箇条書きで表現する/表現力は語彙数に比例しない/視覚情報を活用する/枠組みを明確にする/相手の聴く意識を高める方法/スピード重視か完成度重視か/提案書にはフォーマットがあれば心強い/GROWモデル/ちゃんと意思表示をする/Noと言うのが苦手な人へ/相手を不快にさせない断り方/相手が喜ぶ承諾
  インタビュー(3) 大下元さん
第4章 ウェルビーイングの実現に向けて
  頼ることも技術/もし行き詰まってしまったら/同期社員の存在も心強い/相談に関する五つの障害/上司との1 on 1面談を活用する/現場責任者の生の声/頼られることは迷惑ではない/自助努力に関して(三つのR)/Rest:休息/Recreation:気晴らし/Relaxation:リラックス/「三つのR」の共通点/サードプレイス(第三の居場所)/サードプレイスは、インフォーマルでパブリックな集いの場/サードプレイスから得られる副産物
あとがき