コロンブスはポルトガルで何を学んだのか
/ 潮と風の秘密をめぐって
|
コロンブス ワ ポルトガル デ ナニ オ マナンダ ノカ |
合田 昌史/著 |
ゴウダ マサフミ |
17-36 |
近世のゴアおよびリスボンにおける日本人奴隷の状況
|
キンセイ ノ ゴア オヨビ リスボン ニ オケル ニホンジン ドレイ ノ ジョウキョウ |
ルシオ・デ・ソウザ/著 |
デ・ソウザ ルシオ |
37-63 |
南米大陸北部の空間のナショナリズム
/ 一七・一八世紀のアマゾン川の航行
|
ナンベイ タイリク ホクブ ノ クウカン ノ ナショナリズム |
住田 育法/著 |
スミダ イクノリ |
64-94 |
ポルトガル海洋帝国におけるポンバル改革
/ 「啓蒙」と「革命」の間で
|
ポルトガル カイヨウ テイコク ニ オケル ポンバル カイカク |
疇谷 憲洋/著 |
クロタニ ノリヒロ |
95-128 |
大西洋奴隷貿易とラテンアメリカ
/ 一九世紀ブラジルを中心に
|
タイセイヨウ ドレイ ボウエキ ト ラテン アメリカ |
布留川 正博/著 |
フルガワ マサヒロ |
129-156 |
一九世紀前半のメキシコ銀をめぐるグローバルヒストリー
/ 『東航紀聞』に見られるメキシコへの日本人漂流民の記録を手掛かりに
|
ジュウキュウセイキ ゼンハン ノ メキシコ ギン オ メグル グローバル ヒストリー |
牛島 万/著 |
ウシジマ タカシ |
157-198 |
ヨーロッパ西域の民族移動のターミナル
/ コラム 1
|
ヨーロッパ セイイキ ノ ミンゾク イドウ ノ ターミナル |
住田 育法/著 |
スミダ イクノリ |
201-209 |
人食い言説を考える
/ コラム 2
|
ヒトクイ ゲンセツ オ カンガエル |
冨田 晃/著 |
トミタ アキラ |
210-216 |
大海原を挟んで
/ グローバル時代を生きたマヤ王族とスペイン王国の関係性
/ コラム 3
|
オオウナバラ オ ハサンデ |
大越 翼/著 |
オオコシ ツバサ |
217-222 |
新大陸の南北両古代文明圏に挟まれた中間領域における考古学の公共的役割と課題
/ コラム 4
|
シンタイリク ノ ナンボク リョウコダイ ブンメイケン ニ ハサマレタ チュウカン リョウイキ ニ オケル コウコガク ノ コウキョウテキ ヤクワリ ト カダイ |
南 博史/著 |
ミナミ ヒロシ |
223-231 |
一九世紀日本人漂流民小史
/ 帰国できた者、できなかった者
/ コラム 5
|
ジュウキュウセイキ ニホンジン ヒョウリュウミン ショウシ |
牛島 万/著 |
ウシジマ タカシ |
232-243 |