列島の日本美術史
/ ミュゼオロジーの視点から
|
レットウ ノ ニホン ビジュツシ |
古田 亮/著 |
フルタ リョウ |
1-10 |
雲谷等顔
/ 一五四七~一六一八
/ 雪舟を継いだ画家の実像
|
ウンコク トウガン |
福田 善子/著 |
フクダ ヨシコ |
13-32 |
月僊
/ 一七四一~一八〇九
/ 名古屋生まれの奇僧 絵筆で人々を救う
|
ゲッセン |
横尾 拓真/著 |
ヨコオ タクマ |
33-48 |
亜欧堂田善
/ 一七四八~一八二二
/ 銅版技法の大成者
|
アオウドウ デンゼン |
坂本 篤史/著 |
サカモト アツシ |
49-64 |
蠣崎波響
/ 一七六四~一八二六
/ 北辺の武人画家
|
カキザキ ハキョウ |
五十嵐 聡美/著 |
イガラシ サトミ |
65-82 |
島田(谷)元旦
/ 一七七八~一八四〇
/ 文晁の弟、高位の士分にして画を能くす
|
シマダ タニ ゲンタン |
山下 真由美/著 |
ヤマシタ マユミ |
83-107 |
平福穂庵
/ 一八四四~一八九〇
/ 旅の中に拓いた画業
|
ヒラフク スイアン |
鈴木 京/著 |
スズキ キョウ |
111-132 |
野口小蘋
/ 一八四七~一九一七
/ 近代を代表する女性画家
|
ノグチ ショウヒン |
平林 彰/著 |
ヒラバヤシ アキラ |
133-150 |
五姓田義松
/ 一八五五~一九一五
/ 旅する画家
|
ゴセダ ヨシマツ |
角田 拓朗/著 |
ツノダ タクロウ |
151-166 |
彭城貞徳
/ 一八五八~一九三九
/ 長崎における近代洋画の先駆者
|
サカキ テイトク |
森園 敦/著 |
モリゾノ アツシ |
167-188 |
小杉放菴
/ 一八八一~一九六四
/ 多彩なる画家
|
コスギ ホウアン |
田中 正史/著 |
タナカ マサフミ |
191-207 |
児島虎次郎
/ 一八八一~一九二九
/ 異文化交流の土壌を整えし者
|
コジマ トラジロウ |
柳沢 秀行/著 |
ヤナギサワ ヒデユキ |
209-227 |
南薫造
/ 一八八三~一九五〇
/ 日本の印象派
|
ミナミ クンゾウ |
藤崎 綾/著 |
フジサキ アヤ |
229-249 |
萬鐵五郎
/ 一八八五~一九二七
/ 未踏の絵画表現に挑んだ画家
|
ヨロズ テツゴロウ |
平澤 広/著 |
ヒラサワ ヒロシ |
251-277 |
小早川秋聲
/ 一八八五~一九七四
/ 「抒情ロマンチシズム」の画家として
|
コバヤカワ シュウセイ |
植田 彩芳子/著 |
ウエダ サヨコ |
279-295 |
廣島晃甫
/ 一八八九~一九五一
/ 翻弄された大正期個性表現の精神
|
ヒロシマ コウホ |
森 芳功/著 |
モリ ヨシノリ |
297-312 |
不染鉄
/ 一八九一~一九七六
/ 漂泊の画家
|
フセン テツ |
松川 綾子/著 |
マツカワ アヤコ |
313-330 |
山口蓬春
/ 一八九三~一九七一
/ 新日本画の創造、伝統美と新しい生命の追求
|
ヤマグチ ホウシュン |
笠 理砂/著 |
リュウ リサ |
331-349 |
南風原朝光
/ 一九〇四~一九六一
/ 彷徨の画家
|
ハエバル チョウコウ |
豊見山 愛/著 |
トミヤマ メグミ |
351-368 |
松本竣介
/ 一九一二~一九四八
/ 戦争を生きた自己省察の画家
|
マツモト シュンスケ |
加藤 俊明/著 |
カトウ トシアキ |
369-388 |