飯田 一史/著 -- 平凡社 -- 2025.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /024.1/5199/2025 7119102744 配架図 Digital BookShelf
2025/05/20 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-582-86079-5
ISBN13桁 978-4-582-86079-5
タイトル 町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
タイトルカナ マチ ノ ホンヤ ワ イカニ シテ ツブレテ キタカ
タイトル関連情報 知られざる戦後書店抗争史
タイトル関連情報読み シラレザル センゴ ショテン コウソウシ
著者名 飯田 一史 /著
著者名典拠番号

110005174250000

出版地 東京
出版者 平凡社
出版者カナ ヘイボンシャ
出版年 2025.4
ページ数 351p
大きさ 18cm
シリーズ名 平凡社新書
シリーズ名のルビ等 ヘイボンシャ シンショ
シリーズ番号 1079
シリーズ番号読み 1079
価格 ¥1200
内容紹介 かつて駅前に必ずあった本屋。いつから、どのようにして「町の本屋」はなくなってきたのか? 配本の偏り、低すぎる利益率、国の競争政策…。出版流通の課題を歴史とデータから読みとき、戦後、書店が辿った道を明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p341~351
一般件名 書籍商-日本
一般件名カナ ショセキショウ-ニホン
一般件名典拠番号

510933820020000

分類:都立NDC10版 024.1
テキストの言語 日本語  
書評掲載紙 日本経済新聞  2025/05/24   
書評掲載紙2 朝日新聞  2025/06/07   
書評掲載紙3 産経新聞  2025/06/08   
書評掲載紙4 毎日新聞  2025/06/07   
書評掲載紙5 中日新聞・東京新聞  2025/07/05   
資料情報1 『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか 知られざる戦後書店抗争史』(平凡社新書 1079) 飯田 一史/著  平凡社 2025.4(所蔵館:中央  請求記号:/024.1/5199/2025  資料コード:7119102744)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154747177