中世後期および近世初頭モラヴィアのラントフリート
|
チュウセイ コウキ オヨビ キンセイ ショトウ モラヴィア ノ ラントフリート |
薩摩 秀登/著 |
サツマ ヒデト |
1-18 |
パトリア概念の形成と歴史的展開
/ チェコスロヴァキア主義を理解するための前提として
|
パトリア ガイネン ノ ケイセイ ト レキシテキ テンカイ |
中澤 達哉/著 |
ナカザワ タツヤ |
19-41 |
三人称のベニョウスキー
/ ヴェルボーからトボリスクまで
|
サンニンショウ ノ ベニョウスキー |
木村 英明/著 |
キムラ ヒデアキ |
43-62 |
チェコ「国民」に形を与える
/ パラツキーの『オーストリアの国家理念』
|
チェコ コクミン ニ カタチ オ アタエル |
篠原 琢/著 |
シノハラ タク |
63-85 |
プラハ造形芸術アカデミーの教授任命問題
|
プラハ ゾウケイ ゲイジュツ アカデミー ノ キョウジュ ニンメイ モンダイ |
中辻 柚珠/著 |
ナカツジ ユズ |
87-105 |
死者の「国民化」
/ チェルノヴァー事件の解釈をめぐって
|
シシャ ノ コクミンカ |
井出 匠/著 |
イデ タクミ |
107-128 |
ロシアの金塊問題をめぐって
/ 一九一八年八月-一九二〇年三月
|
ロシア ノ キンカイ モンダイ オ メグッテ |
長與 進/著 |
ナガヨ ススム |
129-149 |
一九一九年のスロヴァキアにおける暫定センサスとその余波
|
センキュウヒャクジュウキュウネン ノ スロヴァキア ニ オケル ザンテイ センサス ト ソノ ヨハ |
香坂 直樹/著 |
コウサカ ナオキ |
151-170 |
ミラン・ホジャと農民民主主義
/ 第二次大戦後の戦後政治構想を中心に
|
ミラン ホジャ ト ノウミン ミンシュ シュギ |
中田 瑞穂/著 |
ナカダ ミズホ |
171-197 |
「わずかに発達が遅れている」ネイションの行方
/ スロヴァキア異論派、ミロスラウ・クスィーの歴史と市民的権利についての議論から
|
ワズカ ニ ハッタツ ガ オクレテ イル ネイション ノ ユクエ |
佐藤 ひとみ/著 |
サトウ ヒトミ |
199-217 |
体制転換後のスロヴァキアにおけるサードセクターの変容
/ 「ポスト社会主義」後の時代における「民主主義の後退」に関連して
|
タイセイ テンカンゴ ノ スロヴァキア ニ オケル サード セクター ノ ヘンヨウ |
神原 ゆうこ/著 |
カンバラ ユウコ |
219-237 |