思考範型としての「防災」を問う
|
シコウ ハンケイ ト シテ ノ ボウサイ オ トウ |
松本 行真/著 |
マツモト ミチマサ |
3-20 |
地域の特性を生かした火山防災対応
/ 2017年インドネシア・アグン山噴火事例
|
チイキ ノ トクセイ オ イカシタ カザン ボウサイ タイオウ |
久利 美和/ほか著 |
クリ ミワ |
23-56 |
アグン山噴火をめぐる住民の避難行動
|
アグンサン フンカ オ メグル ジュウミン ノ ヒナン コウドウ |
松本 行真/ほか著 |
マツモト ミチマサ |
57-88 |
バリの住民組織「バンジャール」と避難対応
|
バリ ノ ジュウミン ソシキ バンジャール ト ヒナン タイオウ |
イ マデ ブディアナ/著 |
ブディアナ イ・マデ |
89-120 |
バンジャールが果たす住民避難
|
バンジャール ガ ハタス ジュウミン ヒナン |
松本 行真/著 |
マツモト ミチマサ |
121-151 |
避難所での住環境
|
ヒナンジョ デノ ジュウカンキョウ |
杉安 和也/著 |
スギヤス カズヤ |
155-165 |
東日本大震災発生後の住民の避難行動と行政区
/ 双葉町を中心に
|
ヒガシニホン ダイシンサイ ハッセイゴ ノ ジュウミン ノ ヒナン コウドウ ト ギョウセイク |
齊藤 綾美/著 |
サイトウ アヤミ |
166-184 |
民衆知と住民避難
/ 噴火と原子力災害の比較分析
|
ミンシュウチ ト ジュウミン ヒナン |
松本 行真/著 |
マツモト ミチマサ |
185-204 |
「防災」に活用されたコネとカネ
/ 西アフリカ・エボラ危機2013-2016年からの試論
|
ボウサイ ニ カツヨウ サレタ コネ ト カネ |
岡野 英之/著 |
オカノ ヒデユキ |
207-230 |
災害の記憶の場所と資料化の概念
|
サイガイ ノ キオク ノ バショ ト シリョウカ ノ ガイネン |
山田 修司/著 |
ヤマダ シュウジ |
231-252 |
モビリティーズに向き合う復興知
|
モビリティーズ ニ ムキアウ フッコウチ |
吉原 直樹/著 |
ヨシハラ ナオキ |
253-273 |
記憶は記録・伝承され教訓となるのか
/ コミュニティ、メディア、アーカイブの視点から
|
キオク ワ キロク デンショウ サレ キョウクン ト ナル ノカ |
松本 行真/著 |
マツモト ミチマサ |
275-296 |