検索条件

  • 著者
    200703222007JPN
ハイライト

齋木 喜美子/編著 -- 関西学院大学出版会 -- 2025.3 --

所蔵

所蔵は 2 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /376.1/6625/2025 7119113274 配架図 Digital BookShelf
2025/05/20 可能 利用可   0
多摩 児童研究 児童研究図書 K/376.1/5174/2025 7119376711 配架図 Digital BookShelf
2025/09/24 不可 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86283-396-9
ISBN13桁 978-4-86283-396-9
タイトル 絵本で読み解く保育内容言葉
タイトルカナ エホン デ ヨミトク ホイク ナイヨウ コトバ
著者名 齋木 喜美子 /編著, 高原 佳江 /著, 隠岐 厚美 /著, 生駒 幸子 /著, 谷原 舞 /著, 黒川 麻実 /著
著者名典拠番号

110004117600000 , 110008473310000 , 110005415360000 , 110004355400000 , 110008329640000 , 110008421200000

出版地 西宮
出版者 関西学院大学出版会
出版者カナ カンセイ ガクイン ダイガク シュッパンカイ
出版年 2025.3
ページ数 9, 200p
大きさ 26cm
個人件名カナ Philosophers,Sociologists,contemporary western philosophy (20th and 21th century),Philosophers.,Sociologists.
多巻個人件名カナ Germany.
資料情報1 『絵本で読み解く保育内容言葉』 齋木 喜美子/編著, 高原 佳江/著 , 隠岐 厚美/著 関西学院大学出版会 2025.3(所蔵館:中央  請求記号:/376.1/6625/2025  資料コード:7119113274)
資料情報2 『絵本で読み解く保育内容言葉』 齋木 喜美子/編著, 高原 佳江/著 , 隠岐 厚美/著 関西学院大学出版会 2025.3(所蔵館:多摩  請求記号:K/376.1/5174/2025  資料コード:7119376711)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154766875

目次 閉じる

第1章 子どもと言葉
  1.1 言葉とは何か
  1.2 コミュニケーションとしての言葉
  1.3 認知と思考のはたらきとしての言葉
  1.4 行動の調整機能としての言葉
  1.5 表現としての言葉
  1.6 アイデンティティの確立に関わる言葉
  1.7 絵本の世界
第2章 領域「言葉」
  2.1 領域「言葉」とは
  2.2 領域「言葉」のねらいと内容
  2.3 「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」との関連
第3章 乳幼児期の言葉の発達
  3.1 乳児期/前言語期のコミュニケーション
  3.2 幼児期前期(1歳から2歳頃)のコミュニケーションの発達
  3.3 幼児期中期(3歳から4歳頃)のコミュニケーションの発達
  3.4 幼児期後期(5歳頃)就学に向けてのコミュニケーションの発達
第4章 保育者の援助・指導
  4.1 はじめに:子どもの豊かな言葉を育むために
  4.2 乳児期/前言語期(誕生から1歳頃)
  4.3 幼児期前期(1歳から2歳頃)
  4.4 幼児期中期(3歳から4歳頃)
  4.5 幼児期後期(5歳頃から就学前)
  4.6 おわりに:子どもの人権を尊重する関わり
第5章 言葉を育てる環境
  5.1 はじめに
  5.2 「児童文化」とは
  5.3 「児童文化」をめぐって
  5.4 お話
  5.5 紙芝居
  5.6 おもちゃ(玩具)
  5.7 子ども向けデジタルメディア
  5.8 おわりに
第6章 言葉の育ちに関わる諸問題
  6.1 言葉の育ちに関わる問題
  6.2 器質的・機能的な要因によるもの
  6.3 目に見えない要因によるもの
  6.4 まわりの子どもたちへの対応
  6.5 保護者への支援
  6.6 文化的な要因によるもの
第7章 領域「言葉」から広がる小学校教育
  7.1 幼児教育と小学校教育の接続をめぐる社会・行政の動き
  7.2 小学校での生活を楽しくイメージするために
  7.3 絵本から広がる国語科教育の学びの種
  7.4 絵本から幼年童話への広がり
第8章 絵本で読み解く保育内容言葉<実践編>
  8.1 はじめに
  8.2 絵本が広げる言葉のイメージ
  8.3 絵本が広げる遊びの実践例
  8.4 絵本作家の創作方法にみる絵本活動の広がり
  8.5 おわりに