シティ・ポップと呼ばれる「軽さ」、されど創る「深さ」!
|
シティ ポップ ト ヨバレル カルサ サレド ツクル フカサ |
林 哲司/述 |
ハヤシ テツジ |
14-49 |
歌謡曲の時代は終わっちゃった
|
カヨウキョク ノ ジダイ ワ オワッチャッタ |
山上 路夫/述 |
ヤマガミ ミチオ |
50-77 |
作ったら忘れる。気がつけば編曲数1万2000曲に
|
ツクッタラ ワスレル キ ガ ツケバ ヘンキョクスウ イチマンニセンキョク ニ |
馬飼野 俊一/述 |
マカイノ シュンイチ |
78-107 |
全ての音に制作者達の意図がある
|
スベテ ノ オト ニ セイサクシャタチ ノ イト ガ アル |
前田 欣一郎/述 |
マエダ キンイチロウ |
108-141 |
1960年代は試行錯誤と創意工夫の連続
|
センキュウヒャクロクジュウネンダイ ワ シコウ サクゴ ト ソウイ クフウ ノ レンゾク |
植田 芳暁/述 |
ウエダ ヨシアキ |
142-169 |
“国産”ポップスの仕掛け人
|
コクサン ポップス ノ シカケニン |
本城 和治/述 |
ホンジョウ マサハル |
170-201 |
叩けば軒並みヒット「どうにもとまらない」「勝手にしやがれ」「雨の慕情」…
|
タタケバ ノキナミ ヒット ドウニモ トマラナイ カッテ ニ シヤガレ アメ ノ ボジョウ |
田中 清司/述 |
タナカ キヨシ |
202-231 |
今の自分の声に合う新曲なら歌ってみたい
|
イマ ノ ジブン ノ コエ ニ アウ シンキョク ナラ ウタッテ ミタイ |
伊東 ゆかり/述 |
イトウ ユカリ |
236-263 |
歌謡曲をたずねて
|
カヨウキョク オ タズネテ |
|
|
264-273 |