金 玄耿/著 -- 思文閣出版 -- 2025.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /210.36/5133/2025 7119122890 配架図 Digital BookShelf
2025/05/20 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7842-2111-0
ISBN13桁 978-4-7842-2111-0
タイトル 中世的身分秩序と家格の形成
タイトルカナ チュウセイテキ ミブン チツジョ ト カカク ノ ケイセイ
著者名 金 玄耿 /著
著者名典拠番号

110007372980000

出版地 京都
出版者 思文閣出版
出版者カナ シブンカク シュッパン
出版年 2025.3
ページ数 5, 269, 22p
大きさ 22cm
シリーズ名 30s
シリーズ名のルビ等 サーティーズ
個人件名カナ Animal culture.,Livestock.
資料情報1 『中世的身分秩序と家格の形成』(30s) 金 玄耿/著  思文閣出版 2025.3(所蔵館:中央  請求記号:/210.36/5133/2025  資料コード:7119122890)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154789040

目次 閉じる

序章 古代から中世への転換と家格の問題
  はじめに
  第一節 中世への転換とその画期をめぐって
  第二節 平安貴族社会の編成と家格
  第三節 本書の問題意識
  第四節 本書の構成
第一部 「貴種」と種姓観念
第一章 古代の「種」観念とその変遷
  はじめに
  第一節 夷狄・異国の「種」
  第二節 氏族・家の職掌と「種」観念
  第三節 貴賤の「種」と仏教的再解釈
  おわりに
第二章 平安貴族社会と「貴種」
  はじめに
  第一節 九世紀の「貴種」
  第二節 一一世紀後半以後の「貴種」
  第三節 「貴種」の概念の転換期
  おわりに
補論一 「蔭子孫」から「貴種」へ
  はじめに
  第一節 蔭位制と蔭子孫
  第二節 文章生の選抜と「貴種」概念の出現
  第三節 文人官僚の貴種認識
  おわりに
第三章 藤原頼長の「凡種」観
  はじめに
  第一節 藤原頼長の日記
  第二節 凡種と呼ばれた人々
  第三節 貴種と凡種の間
  第四節 頼長の階層意識
  おわりに
第二部 「公達」と「良家」
第四章 家格としての公達の成立
  はじめに
  第一節 貴族の子息としての「君達」の登場
  第二節 地下公達と公達の家
  第三節 陰干公達と諸大夫
  おわりに
補論二 実務官僚系院近臣の登用は身分秩序の打破か
  はじめに
  第一節 院近臣の構成と実務官僚系近臣
  第二節 院の人材登用の実態
  第三節 新たな身分秩序への固着化
  おわりに
第五章 平安時代の南都寺院社会と「良家」
  はじめに
  第一節 竪者三人制と貴種・良家
  第二節 良家僧の出現とその範囲
  第三節 貴族社会との関係
  おわりに
第六章 平安後期における武士の階層移動
  はじめに
  第一節 越後城氏の成長
  第二節 階層移動の契機
  第三節 内乱をめぐる状況
  おわりに
終章